投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

金大附属高校の説明会が終わり、よい組織をつくるリーダーについて考えさせられた。

親を見て、子どもの成績が分かるとは限りません。 親がしっかりしてないから本人がしっかりする反面教師パターンもあるから。 しかし、校長先生を見れば、 その学校の良し悪しはかなり分かります。 普通の会社も同じですが、トップがガンガン攻めれば、 他の先生(社員)は付いていくしかないからです。 残念ながら、文句を言いながらの人がいたり、 そんなにトップの思い通りに動けるメンバーばかりじゃないと思います。 だって、その組織のトップになれたのは、そこで一番仕事ができたから。それを超える人がそんなにたくさんいることはありません。 大企業でも、従業員10人ぐらいの会社でも、数人のアルバイトがいる塾でもそうです。 それは、どんな企業でも同じ。 仕事なのだから、トップの言う方向性で動きます。 10人でみこしを担いで目的地まで行こうとしたら、10の力の人や、90の力の人、文句言いながらだけど300の力の人、文句言わずに5の力の人、みんなを励まして全体の力を増やす人、反対に進もうとする人、それを正しい方向に進むよう説得する人、、、 それが、組織なんです。 自分が率先していい学校にしようとしている校長はカッコいい。 今日の附属の説明会で思いました。いつも校長先生がいちばん一生懸命。 誤解がないように言っておきますが、 ほかの先生たちが頑張っていない訳ではありませんよ。 どんなに頑張っても、校長先生がそれよりすごいから勝てない感じ。それがよい学校。

《音楽と受験勉強》最終回 チャート/基礎問題精講/文系の数学/ワンオク/ユーミン

音楽と受験勉強 〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉 《最終回》 ここまで、音楽と数学を使って、問題集をマスターする方法を書いてきました。 最後にちょっと忘れてはいけないことがあります。 音楽と数学だと、きっと音楽のほうが好きな人が多いと思います。 好きな音楽なら、3〜4回で覚えるので、実際には週にアルバムを3枚1ヶ月程度で覚えることも可能です。歌詞を覚えて歌えるレベルにはなりませんが、楽しめるレベルにはなります。 好きな曲のサビの歌詞や、お気に入りの音ぐらいをそれなりに覚えるのに3〜4回。それで、コンサートで「知っている」「知っている」の連続だと思います。 しかし、好きではない数学の解き方を完全に覚えるのに、3〜4回。ってことはないですよね。 しかも、テストで「知っている」「知っている」「使う公式ぐらいは分かる」の連続だけでは解けません。 終わって「あれでた」「これでた」という状態でも、、、 残念ながら、点数にはなっているのとは別。 5回ぐらいだとそんな状態の問題がまだ多いです。 だから、完全に覚えないといけないのですよ。 好きではないものを完全に覚えるには、もっと多くの時間が必要になります。 最低7回、最高21回だと言われています。 問題数 チャート>基礎問題精講>文系の数学 解説の詳しさ チャート<基礎問題精講<文系の数学 高校3年が今からチャートを全部やろうというのは無理があります。今から、基礎問題精講もちょっと大変すぎます。 もちろん、チャートや基礎問題精講を1,2年とやってきて、スラスラ解ける問題が多いなら他のどんなテキストよりも、役立つでしょう。 現時点で数学が苦手なら、急いで下さい。 文系の数学をしましょう。 書店で、解説の詳しさを見てください。 ※ 二水・桜丘・錦丘の青チャートや、星稜・北陸学院の黃チャート、金大附属のNEW ACTION LEGEND、泉丘1年生のFOCUS GOLDでも同じです。泉丘2,3年の赤チャートは難しすぎて得意すぎる人以外は同じようにはできません。 つづく このシリーズを全部読む  

《音楽と受験勉強》第5回 文系の数学と松任谷由実②

音楽と受験勉強 〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉 《第5回》 ワンオクの全100曲を完全に覚えるなら3週間。青チャートの例題700問を完全に覚えるなら2年間かかります。時間がないならどうすればよいのか? コンサートなら友達に、数学なら先生に出るとこ教えてもらいましょう。よく出る問題、をチャートの約半分にしぼった「基礎問題精講」。 でも、もっと多くの曲を出しているユーミンの場合はそうはいかない。多くの科目がまだ完成していない高3生も同じです。 700問もあるチャートは、424曲もあるユーミン全曲収録のようなもの。 それを約半分の350問にした基礎問題精講は、6枚組ベストアルバム。 もっと時間がない人や、苦手すぎる人は、 文系の数学 (重要事項完全習得編)が最も良いと書きました。 そこで、予想できる質問に答えておきます。 でも、ワタシ、理系なんですが・・・ はい。数学に理系も文系もありません。センターの問題は同じ。 二次試験の難易度やⅢが入るだけです。 じゃなんで、「文系の?」このほうが売れるんですよ。きっと。 昔こんな本がありました。「女の子のための中2数学」 男子は買わなくなるので、対象は半分になる。でも「女子専用」とあると、女子の売り上げが大きく上がります。 他にも、客層を絞り込むこむネーミングをすれば売れるとされています。 「大人の焼きそば」 「オレのプリン」 「脳専門クリニック」 実際は、そう書いておいても、子どもが「大人の焼きそば」を買ったり、女性が「オレのプリン」を買ったりするそうです。 と書くと、「泉丘・二水・桜丘専門」と書いてあるけど、実は他の生徒も多い塾もあるかもしれません。グッジョブは、本当に、それ以外は高専・錦丘・星稜・七尾の高校受験、難関大学〜金大受験ぐらいしか得意ではないので、本当にそれ以外のお子様のお役にはたてません。よろしくおねがいします。 でも、学校ではもっと難しい宿題があるのですが・・・ それがスラスラ解けたり、解説を読んで十分理解できるなら、数学は学校の宿題だけで問題ありません。イントロ聴いて、歌詞が出てくる、1曲終わると、次の曲のイントロが脳内再生されるならそれでいいのです。問題読んで、公式や解法がでてくるレベルなら、文系の...

《音楽と受験勉強》第4回 文系の数学と松任谷由実①

音楽と受験勉強 〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉 《第4回》 ワンオクのコンサートに行くことになり予習をしたい。全100曲を3週間しっかり聴きましょう。 高校の数学が得意になりたいなら、青チャートの例題700問を2年間みっちり解きましょうという話をしました。 時間がないなら、コンサートなら友達に、数学なら先生に出るとこ教えてもらうか、基礎問題精講をやりましょう。 そして、それが長いキャリアのアーティストならどうする? というのが今日のテーマで、前回の予告として「明日はミスチル」と書きました。 しかし、調べてみると、 Mr.Children250曲、サザンオールスターズ250曲 あまり多くありませんね。 例を変えてみますね。 荒井由実/松任谷由実さんしかないでしょうか。 これまでに 424曲 すごい!!これだ!! そんな時に、使いたいのが、ベストアルバムです。 と言っても、ベストアルバムだけで9枚出てています。 その中から、あなたはどれを選びますか? 最新のベストアルバムは、 ユーミンからの、恋のうた。 句読点や「うた」がひらがなであること。 全てにセンスが爆発していますね。 多くの人が最新ベストであるこの1枚を選ぶでしょう。 理由は簡単。一番新しいのだから、コンサートに出やすい。最近の人気曲だったり、本人の最近のお気に入りの曲が入ってるから、コンサートに出題されやすいと思われがちです。 おっと、「出やすい」「出題されやすい」って完全に勉強になっていますが、続けます。 でも、残念ながら、これで予習しても、コンサートであまり演奏されません。 これは「恋のうた」集だから、コンセプト・アルバムなんです。結婚式でユーミンの曲を使いたいとか、ラブソングが好きな人や、ユーミンには詳しいけどラブソングだけ苦手な人のもの。 これだけだと、あまりコンサートに出ないんです。 とりあえず、これだけ聴いても、コンサートの3割ぐらいでしょうか。 だから、コンセプト・アルバムは、弱点対策「記述問題集」とか、「受験生がよく間違う問題集」などの、ほかはOK,そこだけちゃんとやりたい人のためのものです。 今回は、時間がないから、早くコンサートにでる曲の8割を抑えておき...

上手な歌手をみつけました!でも、天才ではありません。

イメージ
YOUTUBEで、とても歌がうまい人を見つけました。 三阪咲さんといいます。 エド・シーラン、欅坂、いきものがかり、 あいみょん、米津玄師、アリシア・キーズ のカバー動画を見て驚きました。 歌がうまい! ライブでの堂々としたステージパフォーマンスも、イオンみたいなとこで歌っているときのファンサービスもプロ顔負け。いや、プロになるでしょ。 リンク貼っておきますので、このブログを最後まで読んでから、(シャ〜ってスクロールするの待って〜)見てください。 高校生だそうですよ。チャートやってるかな?英表の教科書はビジョンクエストかな? 気になりますねー。あ、普通は全くきになりませんかね。 それにしても、こんなに凄い動画を見たら、まわりから、いろいろ言われていると思います。褒められているようで、スッキリしないエールのような言葉を。例えばこんな感じ。 ① 「天才はいいね」パターン ● 音感がいいんやね。 ● 歌上手いっていいね。 なんて、言う人もいるでしょうけど、、、 そんな訳ないでしょ。努力して音感良くなったんでしょ。 何度も、何度も、原曲聴いて、何度も、何度も、練習して、、、また何度も聴いて。きっとボイスレッスン通って、最初はヘタって言われて・・・なかなかうまくならなてて・・・。でも教えてもらったこと素直に聴いて、家で何度も何度も練習して・・・ これは、勉強でも同じ。「あいつは頭がいいから。」「数学得意っていいよね。」そんな言葉は、同じぐらい努力してから言ってください。 ②「生まれつきいいもん持っているから人気が出た」パターン ● かわいいから注目されていいね。 ● こんな声に生まれたかった。 確かに三阪さんは、かわいいし、声も魅力的ですが、同じぐらいかわいくて、声が魅力的な人は他にもいるでしょう。 頑張って、頑張って、注目されているんです。何度も路上ライブしているみたいです。中学生時代からですよ。なかなかできませんよ。今、Twitterを調べたら、3450もツイートしてます。そして、Youtubeのコメント一つひとつに、本人がハートマークを付けています。 Twitterなんて、遊びやん と思ったら、よく読んでください。私も読みました。いろいろ考えながらプロ意識を持って書いていますよ。 指原...

《音楽と受験勉強》第3回 基礎問題精講とワンオク

音楽と受験勉強 〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉 《第3回》 第1回では、友達に誘われ、ワンオクのコンサートに行くことになり予習をしたい。全100曲を1回ずつ聴くだけでは、不十分だから3週間みっちり聞きましょう。青チャートも1回ずつ例題を解くだけでは不十分だから2年間みっちり解きましょうという話をしました。 では、コンサート1週間前に誘われたり、高3の夏から始めると、そんなに余裕はありません。他の科目は学校の授業や課題だけでOKなら可能ですが、ほとんどの人は他の科目も頑張る必要があると思います。 そこで、友達に人気の曲や、好きな曲を教えてもらって、それだけ予習するのがいいですね。 AppleMusicなら「はじめてのワンオク」のようなプレイリストが登録されていますよね。 他にも、過去のコンサートのセットリスト(演奏曲一覧)を見て、よく演奏されている曲だけ何度も聴いておけばいいのです。 全9枚のアルバムを解くだけでは効果なし。 何度も繰り返すには時間がかかりすぎる。 だから、よく出る問題だけを繰り返すのです。 そこで、登場するのが、 基礎問題精講 ⅠA, ⅡBの2冊で、約300問です。 チャートの約半分に絞って、繰り返し回数を増やすのです。 「やってないとこでたらどうすんの?」と言われそうですが、言わせてください。 よく出る方の半分を完璧にしてなくて、 それが出たらどうすんの? "WHENEVER YOU ARE" と、"完全感覚Dreamer"を予習してないのはダメでしょ。 4点の易しい問題(よく出る問題)ができないと大変です。 他の人はできる【+4点】あなたはできない【0点】でしょ。 4点の難しい問題(あまり出てこない問題)をできなくても、 他の人できない【0点】、あなたもできない【0点】同じです。 しかし、数学だけとか、デビューして十数年のワンオクならそれでも可能ですが、何十年のキャリアのMr.Childrenだとそうはいきません。明日は、Mr.Childrenのコンサート前予習の方法を書きます。まあ、予想はつくと思いますが・・・ ※ 二水・桜丘・錦丘の青チャートや、星稜・北陸学院の黃チャート、金大附属のNEW ACTIO...

《音楽と受験勉強》第2回 青チャートとワンオク②

音楽と受験勉強 〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉 《第2回》 第1回では、あなたがワンオクのコンサートに行くことになり予習をしたい。 9枚全部のアルバムを1回ずつ聴くだけでは、不十分。 青チャートも1回ずつ例題を解くだけでは不十分という話をしました。 ワンオクの約100曲。1枚ずつアルバムを何度も聴いて覚えるには、1枚70分として、毎日2回ずつ聞くと、1週間(490分)で14回。週1枚ペースで9週間あれば9枚全部覚えられるでしょう。 それだけ、音楽を聞く時間があって、コンサートが3ヶ月後なら余裕で楽しめますね。 青チャートは、ⅠA, ⅡBで約700問。計算しやすいですね。毎日1問マスターすれば2年。うまくできていますね。実際には、1週間に10問ぐらい繰り返して、2年続けるとちょうど終わる感じです。 高1・高2のみなさん。1週間に10チャート生活、遅れているなら夏休みにぜひやってください。 さて、高3生はどうしましょう。明日の記事はぜひ中3生にも読んでほしい。 ※ 二水・桜丘・錦丘の青チャートや、星稜・北陸学院の黃チャート、金大附属のNEW ACTION LEGEND、泉丘1年生のFOCUS GOLDでも同じです。泉丘2,3年の赤チャートは難しすぎて得意すぎる人以外は同じようにはできません。 つづく PS的プチ宣伝 ●学校のチャート/サクシード大切。 塾であえて他のものはおすすめしません。 ●1年の春休みは、入学後にチャート&サクシードを完全に理解できるように超基礎の予習するためのテキストだけ。 ●普段はチャートの予習。 チャートで難しいなら夏休みに超基礎から復習。 ●高3からなら、大学に合わせて、もっと効率の方法で。 泉丘・二水・桜丘に入って難関大や、人気国公立に入りたいけど、なかなか偏差値が上がらない君は、ぜひグッジョブへ。 夏期講習も募集中! http://www.jyuku-goodjob.com/ このシリーズを全部読む  

《音楽と受験勉強》第1回 青チャートとONE OK ROCK①

音楽と受験勉強 今日から、〈受験生に夏休みを上手に使ってもらうための連載〉を始めます。 ・・・があるからがんばれない ・・・だからやる気がしない 塾なので、「やる気」なってもらうこともしていますが、今回はやる気があり、夏休みに8時間以上勉強する人のために書きます。やっても成績が上がらないなんてことになるのが最も最悪のシナリオです。そのような人が一人でも減ればと思っています。 高校生の問題集を例に書きますが、中学生の「やっても成績が上がらない」も全く同じです。 《第1回》 さて、あなたは友達に誘われ、ちょっと好き程度のアーティストのコンサートに行くことになりました。 知っているのは3曲。コンサートは3ヶ月後。 過去のアルバムを全部聴いていくほうが楽しめますね。 そのアーティストが、ワンオクならメジャー作品を全部で9枚(2019年6月現在)を聞けばいいわけです。 1stアルバムから9thアルバムまで、1回ずつ聴くだけでも、 友達に「全部聴いたよ」と言い、「お〜すごい」と言ってもらえますが、、、 覚えているのはよっぽど気に入った数曲。 つまり、君がコンサートを楽しむのではなく、友達に関心してもらうだけで終わりです。 君がコンサートで「お〜この曲知ってる」と思うのは最初から知っていた3曲と、気に入った数曲だけ。 これは、中学生が、ワークを一回殴り書きして、答えあわせし、赤ペンで答えを書いて終わりとするのと同じ。 学校の先生に「やってきた」と言ってもらえる。 それだけ。覚えているのは数問。 高校生が宿題として、青チャートを1回やって先生に提出したのは、 そのレベルです。 君がしたいのは、そんなことではないはず。君の目標は友達や先生に良い評価をもらうことではないはず。 コンサートで演奏される曲の8割ぐらいは、歌詞も知っているだけではなく、イントロを聴いたらすぐにどの曲か分かる。 入試で出題される問題の8割はぐらいが、解法がスラスラ出てくるだけではなく、問題を読んだらすぐに何の公式を使うのかが分かる。 そのためには、何度も何度も繰り返し聴く(解く)しかありませんよね。 つづく PS的プチ宣伝 そんな、当たり前でも、多くの中学生、高校生が解っていないことを教えるの...

良い子は言ってはいけません。「まだ習ってません」

中学生がよく言うセリフ 「まだ習ってません」 これは、習ったことは全部できる人しか言ってはいけないセリフですね。 でも、実際には、習ったことが全部できる人は、 そんなこと簡単には言いません。 「習ってない」ような気がしたら、 まず、教科書や授業のノートを調べます。 自分が忘れたのかもしれませんからね。 「まだ習ってません」なんて言ってないで、すぐ覚えればいいだけですしね。 そして、もう一つ。最近の高校入試では「習った」ことしかできないようでは高得点が取れません。 英語で、教科書にない英単語が出ています。私立高校はずっと前からそうです。それくらい知っててほしいということでしょう。 数学の関数の応用問題も、そのままは教科書で「習ってない」と思います。例えば、一次関数のグラフ(2年)と、二次関数(3年)の交点の座標を連立方程式(2年)を使って出して、あの図形の性質を使って、その方程式使って、、、、解きます。 社会の資料問題なんかも、初めて見る資料から1年でやったあれと、、2年でやったあれに気付いて国語でやったように、分かりやすくまとめます。 「習ってないから、やらない。できない。」ではなく、 「知らないから、覚える。」と考えましょう!! とりあえず、「まだ、習っていません」を言わないようにしましょう。

生徒の夢

グッジョブの最も大切な成績アップツールの1つに 「学習進行表」というものがあります。 毎日の学習記録をするのですが、 毎日寝る前に、かならず一言コメントを 書いてもらいます。 内容は「何でもあり」です。 おもしろいことを書く子もたくさんいます。 それでいいのです。 頑張っているから、どうでもいいことを書けるのです。 勉強を頑張れなかったら、 そこに必ず言い訳を書きたくなります。 楽しいことを書いている子は、頑張っている子。 20年間続けてきて、例外はありません。 それを知って、頑張っていないのに、楽しいことを書くというレベルの高い細工をする子もいます。 残念ながら?内容が不自然になるので、すぐに分かります。 さて、思わず笑ってしまったコメントを紹介します。 お昼にニュー三久のコロッケを買ってたべました。安くて美味しくて最高でした。 あ〜、良かったね。 今日トイレに入っていたら、前でお父さんとお母さんがケンカを始めてしまい、30分以上出られませんでした。 これはさすがに笑えませんでしたね。 外科にいったら、前の人が、小さいトゲが刺さって抜いてもらってました。しょぼっ。 これは10年以上前の作品だけど忘れない(笑)きっと、コメントのネタ探しを普段からしているのかもしれませんね。とにかく、笑わせてくれる子でした。 今日の夕飯はトマトパスタでした。また作って欲しいです。 それは、ここに書くより、お母さんに言ったほうがいいかも・・・ この「また作って欲しいですシリーズはけっこう長く続きました」 このように、頑張っている子のコメントは、伊藤園のお茶の川柳に負けず劣らずおもしろいのですが、今日、、、、おもしろいというより気になるコメントが・・・ 夢に、塾の先生が出てきて・・・ ん?   出演、ワタシですか? ドキドキ ・・・学校の黒人の英語の先生と一緒にいて、 私(その生徒)が授業を受けていました。 詳しく聞いてみると、私とその黒人の先生が一緒に塾を開いたそうです。 なんという具体的な夢でしょう。 今度、その黒人の先生に会ってみたい。

石川県の高校入試 [英語]これは知ってたほうがいい。今どきのリスニング対策。

「リスニングが苦手で、、、」とよく聞きます。 たしかに最近の入試は読み上げスピードが、早く、 教科書であまり見かけない会話表現も使われています。 YEAH.  もその一つ。 2019年度(平成31年度)のリスニングにも出てきていますが、 これは、あくまでも「うん」「そう」「はい」の意味です。 Yes. よりよく使われるので、リスニングに出題されてもおかしくはありません。 日本で、「イェーイ」というと、 最高に嬉しいときに使いますが、 英語ではもっと気軽に使えるのです。 だから、受験生は知っておくといいですよ。 いまどき、リスニング問題で、 Yes, I do. という、教科書そのままの英文はでてきません。 もしかしたら、あなたがリスニングを苦手な理由は、 耳がよくない、慣れていない、、、 そのような理由ではないかも知れないですよ。 超個別指導のグッジョブ 夏期講習 https://youtu.be/BKYTHNm0T-k

中3高校受験生!半年で君がすべきことはコレ。令和2年度(2020年度)入試(4.英語)

それでは、少しこのシリーズは間が空きましたが、英語。 実は、あまりにも書くことが多くて、時間がかかりました。 問題については、入試直後に書いた こちらの記事 をどうぞ そうなんです。 長文が長くなったと思ったら、資料問題が出て、 平成最後の入試では遂に、長文2問とも資料問題になって・・・ 5年連続変わっているんです。 そして、これがどんどん良くなっているので、 これからも変わるのではないかと思います。 英単語の意味は教科書+英検3級レベルの単語 も覚えておきましょう。 最近、教科書にはない単語や、あっても教科書の最後のおまけのようなカラーページや、隅っこのTOOL BOXにある単語まで出題されます。 しかも、問題の答えに関係ある部分が、教科書にない単語だったりします。 これは公立の話です。 私立では、さらに、英検準2級レベルの問題も、注釈なしででてきます。 恐ろしいですね。 そして、語句や英文を書く問題が増えているので、 教科書の単語 は書けるようにしましょう。 これは、英検レベルまでしなくても大丈夫です。 次に、 長文読解 。早く正確に読むだけではなく、 最低50問は入試問題を解かないといけません。 終わったら、資料の問題です。 これが、新しく増えたので、 長文を早めに仕上げる必要があります。

カップメンのスープは、先入れか?後入れか?

カップのそばの、「後入れサクサク」のかき揚げですが、サクサクより、フニャフニャが好きだから、先に入れたいけど、説明書通りに作らないことが好きではないので、困ってしまうのは私だけでしょうか? 最近のカップ麺のスープって、最初から入っていたり、先(お湯に入れる前)に入れたり、後(食べる直前)に入れたり、付いている3袋のうち、1つは先、2つは後と複雑なものも多いですね。 袋に大きく「先」「後」と書いてあるのは考えずに入れられますね。お客様ファーストの会社で好感が持てます。ちょっとしたことですが、消費者のことを考えているのが分かります。 私たちの塾も、なるべく 「最初に教科書3回読む!」 「ワーク解いて、1ページずつ丸つけ!」 「問題・解説・解答をよく読んで青ペンでノートに解く」 と、ズバリ表に書いて伝えます。これは、「誰でも分かるようにする」メーカーや、塾、つまり、作る側の努力や工夫です。 しかし、どれだけ、作る側、教える側が頑張っても、最終的には、使う側、学ぶ側の姿勢で、うまくいくかどうかが決まります。 「ねー、このスープは後に入れるんだっけ?」と毎回人に聞く人はいつまでたっても覚えません。 説明を読んで「これは後」、「これは先」とする人は、繰り返すことで覚えられますが、覚えるのに時間がかかります。 説明を読んで、(ここまでは同じ)、「これは先。いつも、粉末は先のことが多いぞ。」「粉末は後で入れると溶けにくいからかな?」「液体はフタの上で温めてからじゃないとスープが冷めるから、後かな?」と、理由を考える人は、数回で覚えますし、次からはさっと読むだけで、正しい?入れ方が分かります。数回やれば、同じ商品なら覚えるでしょうし、他の商品を作るときも間違うことはない。 たまに、違うパターン(粉末なのに後)の商品がありますが、さっと説明を読んだら理解できます。 もちろん、カップ麺なら、毎回読んでも、人に聞いても困りません。 しかし、勉強になると、成績に直結します。 「なんでACの長さは5センチ?」、「あれ、今度はaren'tじゃなくて、don't?あー!goがあるからかな?」このように、なぜ、その答えになるのかを考えながら覚える方が、早く、確実に覚えて使えるようになるのです。ところが、何を教えていても、理由を...