石川県公立高校 志望校(受験校)の決め方! 受験生は、公立高校の受験校をそろそろ決める必要がありますね。 第2回 金沢市統一テスト(2019年1月実施)の平均点が出ました! まずは、過去4年の平均点を見てみましょう! 第1回もそうでしたが、平均点が少し高め。 問題が易しいと考えられます。 もう受験生の中には、「よっしゃ!」と 喜ぶような人はいないと思いますが、 新受験生(中2)のみなさんのために書いておきます。 平均が高い(易しい)テストは、みんなできているので、 前回と同じ点なら、成績は下がったと考える必要があります。 数学 あいかわらず 平均46点 と低め。 【1】ノーミスで30点取ることは、上位校を目指す人こそ大切。 【2】動点の問題。超定番教科書でもおなじみ。 【3】確率。難しい(3)は後回しにしたほうが良かったですね。 【4】文章題は、最近の入試と同じで、ちょっとひねりがあるので簡単ではない。 【5】作図。難しかったですね。すぐ解き方がひらめかないときは次へ。 【6】平面図形【7】規則性の問題【8】空間図形 最後の3つの大問は、(2)までしっかり取れば、泉丘・二水OK。まずは(3)を後回しにし、合格点を取ってしまいたい。そうしないと、70点超えは難しい。 英語 【1】リスニング 【2】文整序:選択問題 【3】チラシを使った問題は、語数がやや多く、536語。 ここまで簡単だと思ったら、最後の長文問題がかなり難しくて驚きました。大問3まで時間を使いすぎたら、最後の大問4をじっくり考える時間が少なかったと思います。 【4】長文問題は、語数は入試や模試より少なく、563語(入試は約700語)。設問が難しい。問1:穴埋め、問3:Butに続く5語以上の英文完成、問6:We shouldにつなげて英文完成(5語以上)、問7:部分英作文 2つ。 前半が易しかったので、 平均52点 。難問が多かったので、80点超えも少ないか? 理科 総合模試や入試と比べて易しい。 しかし、問題が長い。しっかりと読まないと解けませんでした。問題数は2点×50問。考えたらアウト。しかし、難問は多いが、正解率10%未満になりそうな超難問はなかったので、 平均63点 も納得。 社会 社会が一番...