投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

遠足のおやつ

イメージ
うちの子どもたちは、参観日の振替で学校が休み。 そして、明日は遠足。 ということで、今日の午前中、 一緒におやつを買いにイオンまで行ってきました。 いろいろ買い物をしたあと、おやつを買いにおやつコーナーに・・・ <かごに入れたもの> 娘・・・グミとメントス 息子・・・グミとジャガビー えっ? それだけ? 私 「他は?」 2人 「もういい」 私 「いくらまでなん?」 娘 「別に決まってない」 !!!!!!!!! 何~っ! お菓子の上限が決まってないだと? カルチャーショックなんですけど・・・ 昔、東京ストアに行けば安くておもしろい お菓子が沢山あるから、近江町まで買いに行ってたんですけど・・・ 300円超えないように計算して買って、 家でも確認して 学校でチェックがあって・・・ たまにごまかす奴いて・・・ ジュースもおやつに入れていいとなったら、 みんな大喜びだったのに・・・ その全てが無いだと? なんという大胆な規制緩和! でも、よく考えたらそうですよね。 確かに、300円までとか500円までとか規制すると、 みんな、ぎりぎりまで持って行こうとし、 少~しそのルールを破りたがる人が出てくる。 「食べれるだけもってきなさい」って言えば、 みんな、「あ、そっか。こんなに持って行ってもな。」 「1人だけいっぱい持って行ったらへんやしな。」 って考えるんですね。 どちらもおやつを必要ないほどたくさん買わせないための 先生方の言葉なのですが、 大人の言い方を変えただけで、 子どもたちが自ら考えられるようになるのですね。 ダチョウ倶楽部の「押すなよ、押すなよ」と同じ効果ですね。 「押すなよ」と言えば言うほど押したくなる。 専門用語で『押すなよ効果』とでも名づけましょうか? 塾に通うきっかけも、 「次のテストで300点切ったら塾行きなさい!」 とお母さんに言われて塾に来ていただ...

最近の若いもんは・・・

高校で授業中に携帯電話の音が鳴ったり、 使用しているのが分かった場合、 高校にもよりますが、 職員室に呼び出される、親に電話で注意される、没収される ということが多いそうです。 これって、昔で言うと、 長ラン、短ラン、ボンタン (注1) レベルの処分ですよね。 結構、厳しいですね。 携帯世代の学生たちは公共の場で電源を切るのが 習慣になりますね。 確かにバスの中で携帯で話したり、 会議中に電話がなったり、 するのはおっちゃん、おばちゃんのほうが多いですものね。 最近の若いもんは・・・しっかりしていますね。 (注1)昭和時代に男子生徒の間で流行した、ファッション性の高い制服 キングダッシュ、ジョン・カーター、マックスラガーなどの制服ブランドが特に人気だった。

自分のことは棚に上げましょう!

勉強できる子になって欲しい。 そんなお父さん、お母さんのために、 今回は書かせて頂きます。 自分が算数(数学)が苦手だったからといって、 「お父さんの子だから数学が苦手だな」 と言ってしまうと、お子様は、 数学(算数)ができない理由を手に入れます。 残念ながら、数学(算数)が得意にはならないでしょう。 解らない問題に出会った時、考えようとしなくなります。 だって、数学(算数)がお父さんに似て苦手なのだから、 できなくても当然だという、立派な? 「できない理由」、「やらない理由」があるのですから。 数学(数学)が大っ嫌いだったとしても、 子供の頃、数学(数学)の勉強をしなかったとしても、 隣で、「その問題、おもしろいよ」、「算数って簡単だよね」 と言って下さい。私はそうですよ(笑) 子どもは素直なので、すぐに数学(算数)が好きになり、 得意になります。 と言っても、「聞かれても答えられないし・・・」と思いますか? お子さんが中学生や高校生になって 数学質問されても答えられなくて当然です。 だから早いうちに、できれば小学低学年の時に、 算数好きにしてしまえばいいのです。 「こうやろ、こうやろ、ほら解けた!」 「簡単!」、「算数なんて簡単なんだよ。」 と言い続ければ、 「解るはず」と思って問題と解きます。 「自分は出来ない」と思って解くと、 解けるものも解けなくなります。 そうすれば、子どもたちは自分で学べるようになりますし、 中学生になっても、高校生になっても 学校の授業と、教科書、問題集、解説があれば自分で 理解できるようになります。 苦手だったのに、得意だったと言うのは、見栄ですが、 「おもしろい」、「簡単」というのだから、 自信を持って言って下さい。 子どもと一緒に解いてください。 子どもの時はあんなに難しく感じていた 数学(算数)が、簡単に解けますよ。 大人になれば、教科書を理解できるだけの 能力が付いていますし、子どもの算数ぐらい「できる」 と思って問題を読むのですから、そりゃできますよ。 「できない」と思って学生時代は解いていたから、...

PISA型って?

最近の入試はPISA型の問題が増えてきています。 石川県では、今年の公立高校入試はPISA型のお手本ともいえる 素晴らしいテストでした。 錦丘中学校の入試はもともとそうでしたが、最近特にPISA型問題が増加しています。 では、「PISA型」ってなんなのでしょう? 学校の先生や、私たち教育業界の人間にとっては、 PISA型のテストはおなじみです。 私たち塾の人間は、入試研究会でもPISAがたがどうのこうの。 飲みに言ってもワイン片手にPISA型がどうのこうの・・・。 時にはティラミスを食べながらPISA型がどうのこうの・・・。 チャットでも、LINEでもPISAがどうのこうの。 という感じで、 ジャイアンツの鹿取(ピッチャー)が調子悪いだの、 ドラフトで江川がどうしたこうしただの、 ゴルフで100を切っただの、 ヴァン・ヘイレンのボーカルがサミーヘイガーになっただの、 (どれも思いつくのが古いのばかり・・・) (普通の30代、40代の男性の人は何を話すのだろう?) ではなく、私たちの周りでは 話題の中心はもっぱらPISA型ですよ。 そんなすっかり人気者のPISAですが、 一般的にはまだ知られていませんよね。 文部科学省によると・・・   [注]難しくて長いので、少し省略したり、少し砕けた表現にします。 平成16年12月に、高校1年生約4,700人を対象に「生徒の学習到達度調査(PISA2003:Programme for International Student Assessment 2003)が実施されました。  知識や技能等を実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるのかについて、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」「問題解決能力」の4分野にわたり主に記述式で解答を求める問題で調査しました。  この調査の結果、我が国の子どもたちの学力は、「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」、「問題解決能力」の得点についてはほかの国と比較してもまあまあ。その一方で、「読解力」の得点については、あまり出来なかったわけです。  そこで、この国際的な学力調査の結果に基づき、我が国...

子どもに携帯を持たせますか?

子どもに携帯を持たせますか? 私はこう思います。 どっちでもいい。 できれば、持たせて使い方を教えたい。 携帯を与えて、勉強しなくなるなら、 取り上げても、本当は解決にならないのですが、 持たせないという選択をせざるを得なくなります。 携帯ばかり触っていて、すべきことをしない子は、 取り上げても、すべきことをするようになりません。 ゲームも同じです。 ゲームより宿題を優先する子になって欲しいから、 私は自分の子にゲームを与えました。 理想をいっているわけでも、 ブログ用にかっこつけているわけでもありません。 これは、子どもがこれから先、学力を付けられるかどうか、 仕事ができる大人になるかどうかに大きな影響をおよぼす 極めて重要な部分だと思うので、 ゲームに興味を持って、欲しがる前にそう決めてました。 買う前に、「買ってあげるから、絶対に宿題は・・・」 なんて言いませんでした。 それを言うと、宿題にマイナスイメージを持ってしまいます。 「イヤだけどしなきゃいけないこと」というイメージを付けたくなかったのです。 宿題をするのが当たりまえ。 習ったことを覚えるためにするのだから。 自分が勉強できるようになるのだから、 自分のためにするだけ。 そういうイメージを持たせたいのです。 ずっとそう話してきたから、ゲームが好きな子どもたちですが、 すべきことが終わるまで触ろうとしません。 息子の方は手強かったけど、最近は良くなりました。 私が遊びに行こうと言っても、 終わるまで行こうといいません。 それどころか、声を掛けても集中していて、 相手にしてくれません。 だから、私は1人で読書かスマホ... それってどうなん?

最近の県内公立中学、高校の入試問題が素晴らしい

平成25年度の 錦丘中学校の入試問題 石川県の高校入試問題 どちらも、完全に傾向が変わった。 受験生にとって相当難しかった。 正確に言うと、基本問題も半分程度あり、 それ以外の部分に難問が多く出題された。 ただ難しいだけの問題なら、来年は易しくなるでしょう。 でも、これが難しいだけではなく、 本当の実力を問う、いい問題なんです。 だから、この傾向が変わることはないでしょう。 それに対応するため、真の実力を付けるため、 今年からテキストを変えました。 ただ難しいだけの問題をやることに興味はありません。 しっかり基礎を定着させて応用問題や思考力を 問う問題に対応できるようにするのです。 私を含め、講師の予習が大変になったぜ~。

塾の教室がなくなる日?

今年の高校1年生、 スマホで授業はあたりまえ。 全員の学習状況はリアルタイムでわかる。 教材はevernoteで共有! LINEで説教したり、 モチベーショントーク、 たまにはお悩み相談! 質問は写メしてくれたら LINEかYouTubeで教える。 去年までとは大違い。 毎日、誰かとLINEのグループで会話している。 塾で話すより、いろいろ 話してくれるから指導しやすい子もいる。 急な連絡も、すぐに伝わる。 宿題のやり方が分からなかったら すぐに詳しく説明できる。 なんか、教室がいらなくなるかもね。 去年まではまだスマホは半数ぐらいしか 持っていなかったし、 一昨年は、「スマホ?」「LINEって知ってる?」と聞いていた。 去年は、「LINEをやってる?」って聞いていたが、 今年は、「LINE ID教えて」と聞くようになった。

ネバーエンディング・ストーリー

イメージ
ネバーエンディング・ストーリー と聞いて、何を思い出しましたか? 1.ミヒャエル・エンデ (サスガですね~) 2.リマール (おっさんですね~) 3.E-girls (若者ですね~) 1980年台にヒットした映画「ネバーエンディング・ストーリー(原作ミヒャエル・エンデ:ドイツの作家)」の主題歌 ”THE NEVER ENDING STORY” を歌っていたのが、リマール。 彼は、私の大好きなバンド、カジャ・グーグーのボーカルでした。レコードもCDも持っています。 そして、最近その名曲をE-girls(EXILE系のダンス・ボーカル集団)が大ヒットシングル”Follow Me”に続くシングルとして、発表したのが、”THE NEVER ENDING STORY”のカバーです! 歌良し、ダンス良しのE-girlsが、この名曲を歌うのだから良いに決まっていますけどね。 80年台ソングとエグザイル系好きの私が黙っていられるはずがありません。 あ~、生徒も、同年代の保護者さんも、塾の先生も見てくれていると思うと、説明が長くなりました。 カジャ・グーグー世代はイーガールズのビデオ見せても、 モー娘とかAKBと区別つかないだろうし、 イーガールズが分かる世代にリマールって言っても、 何、それ、柔軟剤?(それエマールやって) エビ(それオマールやって)?って感じでしょうね。 この機会に両方のファンになってください。 どっちもいいですよ。 Amazon.co.jp ウィジェット

ホームページ

ただいま、ホームページをたくさん作っています。 1.錦丘中受験専用のホームページ 2.兼六塾のホームページ 3.(錦丘以外の)公立中高一貫校のホームページ 4.津幡塾のホームページ 全部、一から作り直しています。 頑張ります。

全てが解決する一言。

こう見えても(えっどう見える?) 私は、地域のソフトボールチームに所属しています。 こう見えても、結構打ちますよ~ でも、最初から打てたわけではありません。 最初の試合では、ほとんどバットにボールが当たりませんでした。 子供の頃は、しょっちゅう友達と野球をしましたし、 体育の時にたまにやってもそれなりに打てたんですが、、、 さすがに10年ぶりにやってみてもそんなに簡単には 活躍出来ませんでした。 次の試合からまあ、3割程度はヒットを打てるようになりましたが、 もっと打てるはずだと思い、いろいろやってみました。 立つ位置を変えたり、 脇を締めることを意識したり、 手で打つのではなく、腰で打つことを意識したり、 ボールをしっかり最後まで見るようにして・・・ フォームを確かめながら、素振りしました。 バッティングセンターにも行きました。 でも、あまり変化なし。 ある試合の時、チームメイトが私にしてくれたアドバイス。 「アゴひいて!」 何? アゴ ヲ ヒク デ ス カ ... ? とりあえずやってみました。 いきなり、初ホームラン! アゴを引いたら、いきなりホームラン。 アゴを引くと、 立つ位置に関係なく、 自然と脇が締まり、 手では打てないので、腰で打てて、 ボールが最後まで見られます。 偶然ではありません。今思えば当然です。 それ以降、打球もライナー制のものが多くなりました。 ライナーって野球をやらない人には分からないかもしれませんね。 放物線(二次関数のグラフ)みたいではなく、 直線(一次関数)的だということです。 仕事柄、どうしてもこんな説明になってしまいます。 打率は5割を切ったことはありません。 今は4番を打つことが多くなりました。 アゴを引くだけで、バッティングが全て変わりました。 もちろん、本格的なソフトボールチームではなく、 地域のおっちゃんが集まる試合だから5割以上打てるんですけどね。 私の場合、ソフトボールに関しては完全な素人です。 勉強に関してはプロフェッショナルなので、 もちろん、たった1...

豚骨×牛骨 =

最近ラーメンのこと書いてないですね~ と言われたりします。 確かに。 それでも、そんな事を言ってくれる人がいるのは嬉しいことです。 それではリクエストにお答えして、久しぶりに書きますね。 その前に、牛骨スープについて。 牛骨は個性的でありながら、どんな醤油と合わせても美味しいし、 魚介類とも、昆布とも合います。 私たち素人が作っても美味しいスープが簡単に作れます。 金沢の人気店「麺屋 達」のスープも最初は牛骨ベースでした。 今では豚骨になりましたが・・・ ある情報誌の広告に、 [豚骨スープと牛骨スープを合わせた濃厚スープが遂に完成!] というようなことが書かれていた。 牛骨は豚骨とは合わないと思っていた。 豚骨と鶏ガラはラーメンスープの基本形だ。 牛骨と鶏ガラもよく合う。 でも、牛骨と豚骨はお互いキャラが濃すぎて 喧嘩しそうだと思った。 でも、牛骨好きとしては食べてみないわけにはいきません。 そして、先日、遂に食べる機会がやってきました! 結論:  豚骨と牛骨は合わない。口の中で大げんか(笑)

イマドキの高校生がお気に入りの記号・・・「www」, 「(笑)」, 「!」, 「C」, 「P」, 「V」

高校生の宿題の確認や 学校の授業報告などにチャットを利用している。 これはある日の新高校1年生のAさん、Bさんと私(N)の会話 A 先生!!!!!!!!明日部活の後直接塾行くのでよろしくおねがいします。 B 階乗記号の多さww A (笑) N 分かりました。といっても、塾開くの12時20分ぐらいになるけどいい? CCCCCCCCCCCC A ぜんぜんOKです!ありがとうこざいます(笑) PPPPPPPPPPP N まってます… V V V V V V V V V V V V V V V V(最新) 高校数学って記号が多くて嫌になる子が多いんですよね。 実は私もそんな高校生だったんですが・・・ 数学Aで出てくる記号でうちの生徒たちには躓いて欲しくないので、 春休みに覚えてもらっています。 普通、塾の入学準備や、学校の入学前の課題は 数学Ⅰの範囲をやることが多いのですが、 うちではAもやっています。 入学前に記号で、楽しめるレベルになって良かった。 <中学生の皆さんのために解説> !(階乗記号)・・・4!=4×3×2×1    C・・・(組み合わせ・コンビネーション) P・・・(順列・パーミュテーション) p∧q (pかつq)・・・p,qがともに成り立つ 集合のときは『 ∩ 』と表す p∨q (pまたはq) ・・・ p,qの少なくとも一方が成り立つ 集合の時は『 ∪』と表す。 <お父さん、お母さんのための解説> www, ww (笑) ・・・ メールやチャットなど、文章のみのコミュニケーションでは「ほんの冗談だから真に受けないでほしい」という意思を表したり、笑い所や皮肉を示したり、突拍子もない発言を茶化したりする時などにも用いられる。

百聞はひと嗅ぎにしかず。

パソコンがしゃべるようになり、 会話もできるようになった。 と思ったら、次は匂いを嗅げるようになったらしい。 https://www.google.co.jp/intl/ja/landing/nose/ この調子だと、そのうち味も分かるようになりますね。