春と言えばスマホ!(スマホは中学生から?高校生になってから?)
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7jSoS427KTLWKMX5obV1VNnNjyIFX81C-wnsoUQ92xnZNuZDM7DKQtHLGRDldTK6zEbApzxKWDfgmZ5gWCsmmBQriH1Kb6iY6offV8bwUgwMLetqlMYQxRLqhaYx-5JruhNpsIV3GGro/s320/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2017-02-27+8.54.50.png)
スマートフォンの学割キャンペーンが携帯電話会社で始まりました。 各社の学割キャンペーン内容を比較してみましょう。 売上トップ独占・iPhone7の32Gで計算しています。 数千円でスマホが持てるように、 チラシやホームページで書いてありますが、 結局8,000円ぐらいする(結構高いですね〜)ことと、 大手3社はほとんど変わらないことだけ知っておけばいい感じですね。 授業料が安そうに書いてあるけど、 実際は30,000円ぐらいする塾のチラシみたい(笑) グッジョブはチラシやホームページに書いてある費用以外は一切いただいていません。 広告である程度価格を知り、適正だと思ったから買いに行った。 ところが、実際に買おう(入塾しよう)と思ったら、 実際は高っかいのね。でも今さら買わないなんて言えないし・・・ って、一番イヤな買い物になりませんか? うちのような小さい塾がそれをしたら、 信用していただけなくなります。 さて、塾がスマートフォンのことを書くと、 「塾が携帯電話を勧めるなんて!!!!!!」 「そんなん与えたら勉強しなくなるじゃない!!!!」 と言われそうです。 確かに最近は、入塾前の面談で 「うちの子はスマートフォンばかりやっていて・・・」 とか「うちの子はスマートフォンの誘惑に勝てなくて・・・」 というご相談が多いです。 でもちょっと待って下さい。 お子様が、そのような心配をしなくてはならない状態なら、 持たせてはいけないのかも知れません。 でも、スマートフォンを持っていて勉強しない子は、 持っていなくても勉強しません。 スマートフォンがない時代は 「うちの子はパソコンばかりしていて・・・」 という相談がよくありました。 パソコンがない時代は 「うちの子はマンガばかり・・・」 という相談がありました。 「うちの子は友達と野球ばっかりやって・・・」 という相談もありました。 今ではスポーツを頑張っていれば褒められることが多いようですが。 私たちが子供の頃は、パソコンでプログラミングしていると、 「うちの子はパソコンでよう分からんことばっかして・・・」 と、小学校で必修化が決まっているプログラミングさえも、悪者でした。 パソコンを取り上...