投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

「がんばっているのに伸びない」について考えてみよう③ 標準編 ズバリ原因は!!

さて、今日はいよいよ、 何度も何度も、数えてはいないけど、 必ず、5回以上はやっていると思う。 でも、成績は、、、 こんな場合です。 努力している人しか言わない言葉です。 本当に何度もやっていたら、数えていないんですね。 終わらせることや、3回することが目的ではなく、 完全に覚えるまでやっているんですよね。 このタイプの人は、将来、かなり良い社会人になるでしょう。 性格が良くて、決められたことちゃんとやって、 学歴じゃなくて・・・ 勉強だけできても・・・ 勉強が苦手でも、こんなに努力できる人がいたら、そう思いますね。 でも、せっかくだから勉強できるようにしましょうよ。 そして、こんなタイプの人を「アタマガワルイ」「ヨウリョウガワルイ」 なんて言うのは簡単ですが、私は知っています。 「やり方が悪い」だけだと。 では、何が悪いのでしょう。 問題集やワークの答だけ覚えている可能性が高いです。 1.ア 2.study 3.using 4.(1) Can I   (2) Can you  (3) Can she 1だと、問題を読んで、なぜそうなのかが分かり、「ア」だと答えないと、解ったとはいえませんので、テストでできるはずがありません。 この頭の使い方だと、繰り返せば、繰り返すほど、解き方を覚えず、答を覚えてしまいます。そのうち、この問題集を使って、マスターすることはできなくなります。 一番大切なことは、問題をよく読んで、解いて、間違えたら解説をていねいに読んで、「なんでそうなのか」を理解してから、答を覚える。これが最初です。 本当に解ったかどうかを確認するには、 ① 問題の順番を入れ替えても解けるか? ② 複数の問題集を解いてできるか? この2つの方法があります。 でも、このタイプは非常に少ないです。 平均点以下の人が、40人クラスの半分で20人いるとすると、 ① 4人がこのタイプ:努力のしかたを間違えている人。真面目。 ② 8人が努力不足。言い訳が多い。 ③ 8人は両方です。実は結構いる。 人数は、あくまでも私の感覚ですが・・・。 そして、今回注

【数学】その分数の計算、ただの計算ミスで済ませてはいけません。

イメージ
今日は、中学生の計算間違いについて・・・ × 見事に間違えていますね。 途中計算(この場合は約分)すればよいのに・・・ でも、その途中計算を間違う人もいます。 途中計算を書けば、その間違いに気づく可能性もあるので、書かずに間違うより良いのですが、それすら書かずに頭の中で間違えていると困ったものです。 では、上のように間違えた人の途中計算を書いてみます。 【注】今日は、手書きのノートを載せますが、生徒のノートではなく、この記事のために全て私が書いたものです。 × まあ、こんな感じですね。 塾の先生の「そうそう!」という声が聞こえてきそうです。 正しくは次の通りです。 「 1を書き忘れた 」 のではありません!!! 「もったいないよ〜」←これを言われても次回から注意しません。 「そそっかしいね〜」←性格じゃなくて、習慣だから直るのに。 「ミスしてるよ」←ミスじゃないんだな〜 「おしい!」←「全然違う!」と言ったほうがちゃんと考えます。 「考え方は合ってる」←いや、考え方が間違っているでしょ。 「途中まで合ってる」←合ってないでしょ。 なんて言うのはド素人講師です。 計算ミスもよくありませんが、これはもっと重大です。 ミスは数回に1度ですが(それも良くない)、 このように間違う人は、これが正しいと思っているので、 何度やっても1を書かない からです。 明らかに、 計算の方法を知りません 。 それなのに、答え合わせのとき、なんとなく「1」と書き込んで終わっていることも多いです。 だから、私たちは、計算をしているのを近くで見て、発見したらすぐに「1がないよ」「こういう理由で書かなきゃいけないんだよ」「答と違うよ」と言います。 それを指摘できるのが、集団授業と比較したときの、個別指導の大きなメリットです。 それなのに、生徒が自分で解いて、自分で丸付けして、分からないと生徒が言った時だけ、教える。それでは自習になってしまいます。先生1人に生徒1人でも、20人でも、自習です。 そもそも、斜めの線を入れて、消してしまったら「0」になってしまいますよね。 数字の大切な概念「0」と「1」から解っていません。 次の方程式を見てください。 これは、両辺の 2 x

「がんばっているのに伸びない」について考えてみよう②基本編 勉強不足ならまだ安心

「がんばっているのに成績がよくない」 中学生限定の悩みです。 小学生は成績が見えにくい(だから本当はこわいのですが、、、) 高校生は諦めているのかもしれません(やればなんとでもなるのに) そんなお悩みを持っている中学生に、 私は必ず、こんな質問をしてみます。 今回のテスト前に、 ワークは何回やりましたか? 1回や2回なら単に、勉強不足です。 「がんばる」の基準が低いのです。 このケースなら安心です。 塾に来てもらい、学習時間が増えれば成績は上がります。 ところが、 もし、何度も何度も、 数えてはいないけど、 必ず、5回以上はやっていると思う。 これで、成績が平均点ぐらいなら、とても心配です。 「がんばっているのに伸びない」について考えてみようシリーズ! 明日は、③ 時間も学習量も人より多いのに、伸びないケースについて。

金沢カレーではなく、金澤カレーがすばらしかった件。

イメージ
私が塾をしていなかったら、カレー屋をしたかったというのは結構いろいろなところで話していますが・・・ そんな私に、友達から、冷凍カレーのプレゼントが届きました。 勉強の話題を期待して来てくださった方は、すみませんが、先程、勉強ネタを書いておきましたので、 そちら と、去年書いた、下の記事を読んでくだい。 https://1for4-jyuku.blogspot.com/2017/07/blog-post_28.html ↑高校生の英語の定番問題集と、金沢カレーの歴史について書いた過去の記事です。結構人気です。やっぱり、カレーとビンテージ・ネクステは人気ありますね〜 友達の、友達の、弟さん(つまり私とはほぼ関係ない方)がカレー店をオープンしたそうで、その友達の友達が集まって、知り合いにカレーを贈ろうってなったそうです。 良いお姉さんの良い友達たちがいて、その友達の友達の弟さんは幸せですね。 さて、いきます。 お店の名前は、 金澤ななほしカレー http://nanahoshicurry.jp/ もう、名前からセンスがいい。 まず始めに、ビーフカレーを食べてみました。 スネ肉と牛スジ肉を使ったものだそうです。(お店のHPより) 感想は ・ ・ ・ オイシイ こんなにボキャブラリー少なかったかな? 次に、チキンカレーを食べてみました。 鶏もも肉をヨーグルトやスパイスと調味料で一晩漬け込んでから、こんがりとオーブンで焼き上げたチキン。(HPより) 感想は ・ ・ ・ オイシイ これね、難しいんですよ。この味を言葉にするのが。 「深い味がする」「忘れられない味」「どこにもない味」なんて、薄っぺらいことは言いたくないですし・・・ 金沢カレー(アルバ、ゴゴー、チャンピオン、インディアン、大黒屋、ターバン、ユキ、ゴールド)の味とは、全く異なります。これらの金沢カレーは小麦粉を使い、ドロっとした濃厚な味。どちらかといえば、欧風カレー(といってもヨーロッパで食べられているカレーではなく、ヨーロッパ料理の技術を参考に、日本人がカレーにしたもの)に近いです。 金澤ななほしカレーは、作り方を見ても分かりますが、小麦粉を使わず、さらっとしたタイプです。野菜とスパイスを煮込み僅かなトロミを出しま

「がんばっているのにできない」について考えてみよう①基本編 「どれぐらい」ですか?

うちの子、がんばっているのに成績が良くないんです。 年に数十人のお父さん、お母さんから私達が聞く言葉です。 日本の塾長がよく聞く言葉アワード、トップ3に入るのではないでしょうか? しかし、慎重にならないといけません。 この言葉から分かるのは、お母さんがそう思っていて、悩んでいるということです。 もちろん、指導において、とても大切な情報です。 しかし、子どもの勉強に関しては、この言葉には情報がありません。 まず、 がんばっている という基準は、人それぞれ。中学1年生が、夏休みに毎日2時間宿題をして、10時間以上遊んでいたら、少なく感じる人と、多く感じる人がいます。 同じ学年の人と比べて多いか少ないか。自分が目標とする順位の子と比べて多くて初めて、その順位になれるのです。ただし、やり方も大切ですが。 成績が良くない も同じ理由で、人それぞれ基準が違います。 二水に入るには成績が良くないのか。 将来、京都大学に入るには成績が良くないのか。 平均ぐらい取れなければ成績が良くないのか。 さらに、テストは毎回難易度が異なるので、前回の380点と、今回の380点は同じ成績とはいえません。 これは、 いっぱい食べてるけど、大きくならない。 と同じです。 「いっぱい」の量は、人それぞれ。「大きい」の基準も人それぞれ。 バレーボールチームの「大きい」のと、クラスで「大きい」のとでは違います。 だから、数字で考えたいです。 ワークを◯回、参考書は◯回、毎日◯時間していて、 その結果、学校の成績がこうだ。 と、「がんばる」と「いっぱい」を見える化するのです。 高校生には、学習時間を簡単に記録できる人気アプリ Studyplusを導入し、毎日学習サポートをしています。 すると、去年の大阪大学合格者の今の時期の学習時間と、 あなたの学習時間を比較できるのです。 つづきます。ちょこっと予告。 明日は、② そんなとき、私が面談でする質問。 明後日は、③ 本当に時間も学習量も多いケース。

友達に勉強のこと聞かれたので、わりと真剣に答えてみた!

イメージ
この仕事をしていると、よく友達に進路相談や学習相談をされることがあります。 はっきり言って、、、 とても、、、 嬉しい。 「え〜、めんどくさい」と思うどころか、喜んで答えます。 相手は、大切な子供のことなので真剣。 「塾に通っているわけでもないのに・・・」 「悪いね〜」 「あつかましいお願いだけど・・・」 なんて、言ってくれるけど、全然ウェルカムです。 こちらも、真剣に答えます。 先日はこんな質問がきました。 お互いに方言丸出しですが、 そのまま載せますね。 友達からの質問 うちの長男、これまで社会は世界史で行こうとしてたんだけど、 覚えることが多すぎなのか、基本 興味ないんか、 どうしても6割とかしか点とれんがやわ。 時間かけるのが無駄に感じてきたらしく、 突然 倫政に変える。 と今頃言い出して、 今日の朝言い出して 困っとるげん。 倫政で なにか おすすめの参考書あったら  ぜひとも教えてもろえませんか? (中略) ほんな感じやけど、倫政で  なにかおススメのやつ、 センターだけです、理系なので、 なにかいいやつ教えて下さい(__) 私の返事 倫政け? ええと、、、写真はどうやって貼るんかな。 画像を保存して・・・ おっ、いいがんなった。 まず、黄色のやつである程度理解して、下の一問一答式で覚えまっし。 どんだけできるようになったかを、ちょくちょく確認するために、いろんな予備校からでとる「実践問題集」をしまっし。 そしてまた、一問一答式にもどる。 この繰り返しや。 実践問題集は気を付けんなん。 いくつかの大手予備校から出とる。 本屋で山積みになっとるあれや。 白、黒、青、緑(Z会)の順に難しいから、気いつけんなん。 いきなり青からやるとできなくて打ちのめされるわ。白からせんないかん。 途中からブログでこのまま載せちゃろうと思って、トゥーマッチ方言になっとる事は許してや。 そうそう、これこれ。 5日ぐらいこのメニューしとけば、すぐ

中学生になる前にやっておきたいこと(夏休み編)

国 語 小学生時代は、勉強のメインといえば、 算数と国語です。 ところが、中学生になると、 英語が本格的に始まり、なぜか国語を頑張らない子が増えます。 だから、今やってほしいのは国語なんです。 英語は小学校の授業も、学校外で習う英語も 「話すこと」(=会話)中心だと思います。 中1から、「読む」「聞く」「書く」ことが、始まりますので思ったほど、春の時点で、実力差はありません。授業がゆっくり進みますので、苦手意識さえなければ大丈夫です。 ところが、国語はどうでしょう。 小学生の6年間で、得意なことそうでない子の差が、とんでもなく大きいです。 だから、国語をしっかり勉強してほしいのです。 5年の国語が難しいなら、3年の問題集を買ってやればいいし、 易しいなら中学生用のものをすればよいのです。

志望校は理系だけど物理が苦手な、泉丘・二水・桜丘の高校3年生へ!

理系だけど、物理が苦手! よく聞きます。 確実にセンターで8割取れる学習メニューをご紹介します。 定期テストなら、まあまあできるけど、模試だとできないならこれから。     解説がとにかく詳しいので、ていねいに読みながら解けば必ず理解できます。 まだ学校でやっていない範囲は参考書で勉強してからやってください。 学校で終わるまで待っていたら、センターに間に合いません。 ↓参考書はこちら         定期テストもあまりできないなら、この2冊をしっかり読んでから、問題集に入るといいでしょう。 桜丘のみなさんは教科書と「エッセンス」でも問題ありません。 問題集が終わったら、2020年版 大学入試センター試験 実戦問題集(白い表紙の代ゼミ版)をやります。実践問題集には、黒・青・緑とありますが、白はセンターより若干易しめなので、最初は白から始めるといいでしょう。 ※「終わる」というのは、【解く→丸付け→間違えたらとき直し→間違えた問題2回目→3回目】を意味します。 終わったら自己採点。8割いかなかったら、最も正解率が低かった分野をもう一度「秘伝問題集」。全部の問題をていねいに解いてください。 これを繰り返しすだけ。 もう少し問題演習が必要なら、学校でもらったセンター対策の問題集の同じ分野をしてください。 8割いくまでは、全部の学習時間の8割を物理に使ってください。10日〜2週間で完成します!

令和元年の高校野球 石川県大会

今日から夏期講習が始まりました。 津幡校は今日、金沢駅西校は明日開始します。 さて、今年の県大会、おもしろいですね。 2019年夏の甲子園 全国高校野球選手権大会 石川県大会 2回戦 金大附属が23年ぶりの1勝!! が話題ですが、、、 金沢泉丘 VS 金沢西 1 2 3 4 5 6 7 8 9 金沢泉丘 3 4 1 0 0 1 5 14 金沢西 0 0 0 1 0 0 0 1 7回コールド 金沢 VS 羽咋 金沢高校もスゴイ試合しましたね。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 金沢 5 5 2 0 2 14 羽咋 1 0 1 0 0 2 5回コールド あまり知られていないかもしれませんが、 泉丘には、他にも強い部活がたくさんあります。 そりゃ、勉強できるからスポーツもできるよ。 と思うか、 勉強できるのにスポーツもできるの? と思うのか? あなたはどっち? このブログによく書いていますが、私は前者だと考えます。 勉強ができる子は、「できない」と簡単には口にせず、できるまで繰り返します。 基本練習をバカにせず、一生懸命やります。 先生が見ているときだけ頑張ったり、 叱られない程度に宿題をしたりしません。 そのような思考回路なのだから、スポーツでも、コーチが見ているときだけ頑張るフリをするなんてことが、いかに無駄かを知っていて、自分がうまくなるためだけに頑張ります。 もちろん、スポーツではなく、楽器を習ってもそうですし、絵を習っても同じです。勉強できる子は、じょうずです。 小学校の時、勉強できる子で、スポーツもできたり、楽器もできたり、絵がうまい、、、そんな子が多かったでしょ。 じゃ、どちらかだけの子は? と思います? 勉強だけの子は、スポーツ、楽器、絵に出会わなかっただけか、興味がなかっただけです。 やってみて、一生懸命

ネーミングを真剣に、、、

いきなりですが、ネーミングって大切ですよね。 糸ようじ 熱さまシート アイボン ノドヌール ナイシトール ブルーレット 消臭元 サカムケア 日本でおなじみのこれらの商品は、全て小林製薬のものです。 何に使うものかがすぐ分かるし、短くてシンプルで、しかもカッコいい。 私も塾の講座やテキストに名前をよくつけますが、 なかなか小林製薬みたいにじょうずにできないんですよ。 スラリスラリー(スラッシュリーディングのテキスト) ゲートウェイ(入試の最初の1冊) ターニングポイント(夏休みのテキスト) ブレイクスルー(9月からのテキスト) カウントダウン(入試直前) ベース(1,2年の英語基礎) 我ながらまあまあだとは思いますが、 「ノドヌール」「ナイシトール」の覚えやすさや、ちょいユニークさが欲しいのです。 うちの塾の場合、テキストの勉強が完璧になったら必ず確認テストをします。 授業中、生徒はずっと100分間集中しています。 その中で、唯一生徒が言うのは「先生、〇〇(テキスト名)の⑥のテストします。」なのですが、その時のことも考える必要があります。 「ターニングポイントのテストします」いい感じかも。 「スラリスラリーのUNIT3のテストします」少し言いにくいですか?前に書きましたが、「ブルーノマーズ」や「ドンキホーテ」のように、切るとこがわかりにくいですね。 また、勝手に?省略する人もいます。「ブレスル(ブレイクスルー)のテストします。」は普通ですが、「ターポ(ターニングポイント)します」は、新鮮でした。 夏期講習前のひとり言でした!

令和元年(2019年) 第1回 石川県総合模試 国語

石川県総合模試が終わり、1週間。 自己採点は終わりましたか? グッジョブでは、模試の1週間後の日曜日に「模試アフターゼミ」をしています。 そのときに、自己採点を提出することになっています。 当然、英語と国語の作文は自分で採点できませんので、 塾に提出して添削をしています。 今日も、みんなの添削をして、気になることがあるので書きます。 国語 大問5の作文です。 石川県のスタイルは、複数の資料をもとに作文を書きます。 資料も複数、条件も複数ありますし、問題も長いので注意が必要です。 問題通り答えないと大きな減点になります。 今回はこのような問題でした。 【問題】  中学3年生の横田さんは図書委員で、来月に図書だよりに載せる記事を担当することになりました。横田さんは、次の【資料A】・【資料B】のいずれかを取り上げて、記事を書くことになりました。  あなたなら、【資料A】【資料B】のどちらの資料を取り上げますか。A・Bから一つ選び、その符号を書きなさい。また、その資料を用いて、図書だよりに載せる記事を、次の条件1〜条件4にしたがって、200字程度で書きなさい。 【条件】 1 選んだ資料を見て、あながたが考えたことを書くこと。 2 条件1で考えたことをもとにして、あなたが図書だよりを読む人に訴えたい意見を書くこと。 3 2段落構成で書くこと。 4 「〜だ」「〜である」調で書き、数値などを書く場合には、次の例にならって書くこと。例[10冊]。 【資料A】デカルト(フランスの哲学者)の言葉/山本周五郎(小説家)の言葉 【資料B】全国学校図書館協議会の読書調査「5月1か月間の平均読書冊数の推移」のグラフ。 ちゃんと読みましたか? 受験した人、見直した人、このブログを読んでいる中学生、お父さん、お母さん!! 泉丘や二水を目指している人や、学年上位の人も【問題】【条件】【資料】が読めていないんですよ。毎年。だから、私達も驚きません。 読んだつもりなのは全員です。 大切なところにマークを入れてみます。一回目で読めていましたか? 【問題】  中学3年生の横田さんは図書委員で、来月に図書だよりに載せる記事を担当することになりました。横田さんは、次の 【資料A】・【資料B】のいずれかを取り上げて

先生は東大出身じゃないのに、生徒を東大に入れられるの?

学校や塾の先生が、「君の実力はこうだから、東大に入るには、この問題集やって、こうして、ああして、、、このレベルの問題をいつまでにできるようにして、、、」とアドバイスすると、「自分は東大受かったことないのに、、、」と言われることがあります。 また、「君が〇〇(簡単に入れる大学)を目指すなら、試験問題は簡単だから、これだけやっとけば、受かるよ。」とアドバイスすると、「先生にとっては簡単かもしれないけど、、、。僕らのことは分からないでしょ。」と言われることもあります。 では、医者に「今の症状はここから来ていて、治すには、この薬飲んで、こうして、ああして、、、この症状をいつまでによくして、、、」とアドバイスされた患者が、「先生はこの病気にかかったことないのに、、、」と言うでしょうか。 自分が病気を克服した話や、自分が大学に合格した人の話は参考になるし、心に響きます。しかし、医師は、いろいろな病気を治すために必要な、膨大な知識を持っており、自分自身が病気を克服した人の経験の何倍も、人の病気を治した経験があるわけです。 信じてクスリを飲めば治ります。 本当に治るのかなー と疑って、飲まなかったら治らないことだけは確実です。

松井秀喜(3)スランプの脱し方!

模試で、急に偏差値が下がる子がいます。 偏差値63(泉丘可能/二水安全)から、 偏差値58(二水不安/桜丘可能)に下がったら・・・。 実力が急に、上がったとか、下がったとかではなく、 どちらも実力であり、問題によっては60を超えることもあるし、60を大きく下回ることもある実力だということです。 まだ受験まで半年以上、夏休み前なので、思い切っていいますね。 受験は運 なんて言う人もいますが、それは努力不足なだけ。 何度やっても受かる実力にしておかないといけないのです。 スポーツも全く同じなんですね。 松井さんはこう言いました。 スランプという言葉は好きではない。 結果がでないのは、技術がないだけ。 原因を追求をしないと。

松井秀喜(2)基本の大切さ

松井さんのインタビューシリーズ2回目です。 松井さん 内角高めの速いボールを打てなくて、それを克服しようと、徹底的に練習しました。 インタビュアー 具体的には、内角高めの変化球を何球も投げてもらって、打つ練習でしょうか? 松井さん それは、まだまだ先の話で、僕はまず素振りをしました。 これは、すばらしい。 数学が得意な人は、計算練習を大切にしている。 基本問題を落とさないように、ていねいに解く。 そして、計算練習を続ける。 数学が苦手な人は、計算を間違えても、「ちょっと計算をまちがえた だけ 」といって、計算練習しない。 大切な場面で打てなかったときに、「ちょっと打ちまちがった だけ 」といって、基本的な練習をしない人はじょうずなプレイヤーであるはずがない。 得意な人は、「とんでもないことをしてしまった」と、さらに計算練習を重ねる。 基本的な練習をするのはヘタだからではない。 基本を大切にしているから、上手なのだ。 スポーツも、楽器も、勉強もそう。

松井秀喜(1)星稜高校出身の松井さんと受験勉強

石川県を代表するスポーツ選手といえば、 川井梨紗子さんが、今話題ですが、 野球なら松井秀喜さんでしょうか。 彼のインタビュー動画があまりにも良かったので、その内容を数回に分けて書きます。 松井秀喜さんは、現在、ニューヨークヤンキースで特別アドバイザーとして若手選手の育成をしていている。  メジャーリーグで活躍中のジャッジ(2017年 新人王)、サンチェス(若手捕手)、セベリーノア(161キロの豪速球)を2A(下積み)時代に、松井さんは見てきた。  彼らに共通するのは、「情熱」だという。松井さんは、情熱とは「何があっても続ける気持ち」だと言う。結果に一喜一憂せず毎日毎日練習し続ける。  気分が乗らない日も必ず続ける。  それで、少しずつ結果が出てくる。 そして、上(野球の場合はメジャー)に行っても同じことをやり続ける。気分が乗らない日もやり続ける。 彼らは、メジャーで大活躍している現在でも毎日、練習し続けている。 勉強と全く同じですね。中学3年生は石川県総合模試が毎月あります。高校3年生は模試が毎月数回ありますね。 その都度、気になるし、そんなに良い結果が続く人はいません。 一喜一憂せず、勉強し続ける。それで、 少しずつ 結果が出てくる。 ここ大切ですね。結果がガーンと出るんじゃなくて、少しずつなんですね。 それが、ハッキリ分かるぐらいの結果ならモチベーションの維持はしやすいですが、少しずつですからね。 それでも、毎日、毎日続ける。 次も大切ですね。 上(高校)に入っても、毎日練習し続ける。 周りが自分より優れていると思ったら努力しなくなる人もいます。 それでも、毎日、毎日続けることが大切だってことですね。 これまでにも、何度も生徒に言っているし、 このブログにも書いていますが、 結局、成功する人のパターンは、一つなんですよね。

肩が痛い!そんな時、どうしましょう。【間違いだらけの塾選び】

肩が痛い時、、、みなさんは、どこに行きますか? 形成外科 整体 マッサージ リラクゼーション(もみほぐし系) ・ ・ ・ 今日は、整体について書いてみます。 石川県には、なかなか腕の良い整体師さんがいます。 10分 5,000円 60分 7,000円 あなたはどちらの整体に行きますか? 両方、効果が同じだとします。 私なら、10分 5,000円に行きますね。 痛みが取れるなら、早くて安い方です。 カラオケボックスで、 1時間 1000円と、2時間 1000円なら、 後者のほうがお得ですね。 整体に気持ちよさを求めるなら、10分 5,000円より、60分 7,000円のほうがかなりお得です。 でも、肩が痛いのを治すことだけ考えると、60分必要な整体師より、10分しか必要ない整体師のほうがうまいといえます。 私たちの塾は100分授業、週1回か2回で5科目指導。 成績を上げることだけを考えて、週に3回プラス自習で成績を上げる塾より、週1で成績を上げる塾の方が、うまいといえます。 補習、居残り、呼び出しなし。 それで、成績を上げます。 生徒もご家庭のみなさんも、塾に何度も通うのが大変だと思うからです。 先生の熱いトークや、ユニークな授業はありません。 初めてのみなさんには、ていねいにやり方を教えます。 そして、学習プランを立てます。 あとは、確認テストをして、できたら褒めて、次の宿題を決めるだけ。 学校の定期テスト前は、学校別の学習プランを立てて、進捗管理。 テストが終わったら、弱点を見つけて、次からの学習方法の改善。

[石川県の高校受験]志望校を決めたり、受験勉強の前に、まず初めに知っておくべきこと!

最近は減りましたが、まだ時々、こんな質問があります。 泉って何点で入れますか? 桜って300点じゃムリですか? 5科目で400点だから二水余裕ですかね? ・ ・ ・ 受験のプロならこう答えます。 「ワカリマセン」 プロなのに、そんなことも知らないの? いえいえ、知らないのではなく、 誰にもその答は分からないのです。 テストの点数は、難易度によって大きく変わります。 A中学の実力テストの学年平均は290点 B中学の実力テストの学年平均は250点 A中学で350点だと、平均より60点上だから、桜丘ギリギリレベル B中学で350点だと、平均より100点上だから、二水レベル このように、学年平均点と比べる必要があります。 また、学校による学力差も少なくありません。さらに、範囲の狭い中間試験や期末試験で、[点数=実力]と考えるのは危険です。 平均点との差ともう1つ別の方法もご紹介します。過去の合格者数が分かれば、自分の順位でどのくらいの高校に入れるかがある程度分かります。 附属 2人・泉丘 10人・二水15人の学校なら、 10位で泉丘か附属、25位で二水ギリギリということです。 私立高校進学者や、上位で高専に入る人もいますし、年によって合格者数は違うことも考えないといけません。あくまでも目安ではありますが、、中学の進路指導では、この方法で受かる、受からないと判断している学校がほとんどです。 平均点との差と、順位の両方で判断すると良いでしょう。 さらに、石川県総合模試なら、数千人規模で志望校判定が出ますので、そのデータも合わせて判断すれば、かなり正確に現在の実力が判ります。 とりあえず、「何点で◯◯高校」という、考えだけは捨てておいた方がいいです。 「桜丘は300点で、、、」という質問は、「カントリーマアム280円は高いですか?」と、同じくらい乱暴な質問です。何個入りで、同じものが他の店ではいくらかが分かって初めてそれが安いか高いか決まるのです。

中学3年生「何していいか分からん」

昨日は、石川県の高校はとても良い学校ばかりで、 すべきことを全部教えてくれると書きました。 中学生はどうでしょう? 部活を引退した子も多い、 今 受験生がすべきことをすべて学校で用意してくれているでしょうか? いや、そんなことはありません。 しかし、これは、学校が悪いのではありません。 中学校は、下から上までいろいろな学力の子がいますので、当然、すべきことが異なります。 上に合わせることも、下に合わせることも難しいので、 平均ぐらいの人に合わせます。 学校で、平均ぐらいの人は、そんなにがむしゃらに勉強しません。 だから、上位のみなさんが学校で与えられることだけしていても、トップ校には入れないのです。 そこで、塾の登場です。 中学生にとって、塾に通うのと、通わないのでは、大きな差があります。 高校生にとっての塾、 中学生にとっての塾の役割は大きく異なります。 中学生の塾には受験に勝つためのメニューがあるのです。 塾に通うメリットは大きいです。 もし、塾で、友達と喋ってたり?、先生と喋ってたり?、宿題ごまかしてたり?、復習をしない?なら逆効果です。 効果が無いのではなく、逆効果です。何もしていない子は自分は頑張ってないと知っていますが、塾に通ってサボっている子は、塾に通って、勉強的なことをしていることに安心しているからです。 塾にも、生徒にも問題があると思います。 そうで無ければ、塾に通ってなければ、 このブログのタイトルの「何していいかわからん」という状態にはなりません。 学校で用意してもらえるのは、学校のワークと教科書。セミナーと受験用のちょっとしたテキスト。宿題はそれだけ。 塾に通っていれば、3年の春から受験用テキストが配られ、添削してもらったり、進み具合をチェックしてもらったり、確認テストをしてもらったり、、、 模試が終わったら、復習勉強会があり、自己採点を手伝ってもらい、次の模試に向けてすべきことを教えてもらえますよ。 家で、お母さんが「あんた、受験生なんやから、勉強しまっしま。」 といったら、子供が「終わったら、すっことない!!」 という会話、本当にすることがない可能性もあります。 その後、このように続いたら良くないパターンです。

石川県の高校は(泉丘も小松も七尾も、二水も桜丘も錦丘も星稜も金沢も附属も羽咋も)スゴイから、塾いらない? 2019年夏期講習

イメージ
石川県の進学校では、まるで塾や予備校のように、 学習指導、進路指導を1年からガンガンやってくれます!! すばらしい!! 1年から入試レベルの問題も解けるようになる、問題集&参考書で問題演習。 進捗状況が分かるような表まで配布。大切な問題には☆がついてたり、、、。一問一問の理解度に◯△×を付けさせたり。 土曜日や、長期休暇中に補習もある。 単語テストもしっかり。週末専用の課題、 長期休み中は復習課題。 補習もあり。さらに、学校によっては勉強合宿まであったり・・・ 2年後半で入試対策問題集をもらい、受験勉強開始。 能力別クラス分けも当たり前!! ヤッホー 3年になったら、志望校別に対策。 さらに、センター前にはセンター実践問題。 スゴすぎる! だから、それらを完ぺきにすれば、ちゃんと希望の大学に合格できます。 附属・泉丘・小松・二水なら難関国公立大学(旧帝大・難関10大学)に入れますよ。 もちろん、桜丘・錦丘の問題集も(というより、同じものも多い)、金沢大学でも、難関国立大学でも十分合格できます。 それでは、塾に通ったらどうなるでしょう? 塾でも学校でも宿題が出る。 塾でも学校でも授業を聴く。 学校で単語テスト、塾でも他の単語テスト。 確実に半分以上重なっています。 それって、学校のことだけに専念したほうが成績は上がるのではないでしょうか! おっと。 言っちゃった! 塾が言ってもた! ありゃ。 じゃなくて・・・ グッジョブでは、学校の授業/宿題を完ぺきにすることが、最も大切だと考えています。 せっかく、学校で、良い問題集をもらい、宿題も出してもらっているのだから、それを完ぺきにすることを最優先にすればいいのです。 だから、私たちがしていることは、 学校の問題集の進捗状況のチェック 学校の問題集の確認テスト 学校の問題集が難しすぎて、進まない場合の対策。 学校の問題集を完全に解けるようにしたのにテストではできないときの対策。 勉強法指導。 中間・期末試験はできるのに模試だと 順位が一気に下がってしまうなら、 原因を見つけて対策。 このように、学校の授業を完ぺきにします。 さらに、