【数学】その分数の計算、ただの計算ミスで済ませてはいけません。
今日は、中学生の計算間違いについて・・・

×

見事に間違えていますね。
途中計算(この場合は約分)すればよいのに・・・
でも、その途中計算を間違う人もいます。
途中計算を書けば、その間違いに気づく可能性もあるので、書かずに間違うより良いのですが、それすら書かずに頭の中で間違えていると困ったものです。
では、上のように間違えた人の途中計算を書いてみます。
【注】今日は、手書きのノートを載せますが、生徒のノートではなく、この記事のために全て私が書いたものです。
×

まあ、こんな感じですね。
塾の先生の「そうそう!」という声が聞こえてきそうです。
正しくは次の通りです。

「1を書き忘れた」のではありません!!!
「もったいないよ〜」←これを言われても次回から注意しません。
「そそっかしいね〜」←性格じゃなくて、習慣だから直るのに。
「ミスしてるよ」←ミスじゃないんだな〜
「おしい!」←「全然違う!」と言ったほうがちゃんと考えます。
「考え方は合ってる」←いや、考え方が間違っているでしょ。
「途中まで合ってる」←合ってないでしょ。
なんて言うのはド素人講師です。
計算ミスもよくありませんが、これはもっと重大です。
ミスは数回に1度ですが(それも良くない)、
このように間違う人は、これが正しいと思っているので、何度やっても1を書かないからです。
明らかに、計算の方法を知りません。
それなのに、答え合わせのとき、なんとなく「1」と書き込んで終わっていることも多いです。
だから、私たちは、計算をしているのを近くで見て、発見したらすぐに「1がないよ」「こういう理由で書かなきゃいけないんだよ」「答と違うよ」と言います。
それを指摘できるのが、集団授業と比較したときの、個別指導の大きなメリットです。
それなのに、生徒が自分で解いて、自分で丸付けして、分からないと生徒が言った時だけ、教える。それでは自習になってしまいます。先生1人に生徒1人でも、20人でも、自習です。
そもそも、斜めの線を入れて、消してしまったら「0」になってしまいますよね。
数字の大切な概念「0」と「1」から解っていません。
次の方程式を見てください。

これは、両辺の 2x を0にした(消した)のです。
左辺の2xを右辺に移項すると、
y=2x-2x -12
y= 0 -12
ですからね。
先程の約分の間違いをもう一度見てみましょう。
×

このようにしてはいけないのです。

正解はこれです。
小6や、1年のときに、約分を勉強したときに、「この1は大切だよ」と強調し、予防することもできたはずです。
×(答は「4」で正解にはなりますが・・・)

ここでしっかり、バツをつけてあげて、「分母・分子を3で割ったんだから、分母は何になる?」としっかり教えれば、中学で、上のような間違いはしません。
教科書に「1」を書いてないはずがありませんし、学校の先生も書かないはずがないのに、なぜか、それをその通りやらないと、中2でその影響がでるわけです。
中学に入って、文字式の計算のとき、

小学校まで「1」の存在を忘れていたり知らなくても、ここで気づけば、まだ良いのですが、それもいつの間にか(もしや最初から?)書かないのが当たり前になってしまったなら、、、そのうち、こう間違えます。
×

「このとき、これどうやって解いたの・・・」と聞くと、「ふつ〜にこうやって・・・」という人が多いですね。
これは普通ではありません。あなたの「ふつ〜に」が普通じゃないよってことが、最近多い多い。
この「ふつ〜に」が流行語なら、早く去ってほしいと思います。
このまま、「ちゃり」や「やばい」のように、ふつ〜に定着しないことを願っています。

×

見事に間違えていますね。
途中計算(この場合は約分)すればよいのに・・・
でも、その途中計算を間違う人もいます。
途中計算を書けば、その間違いに気づく可能性もあるので、書かずに間違うより良いのですが、それすら書かずに頭の中で間違えていると困ったものです。
では、上のように間違えた人の途中計算を書いてみます。
【注】今日は、手書きのノートを載せますが、生徒のノートではなく、この記事のために全て私が書いたものです。
×
まあ、こんな感じですね。
塾の先生の「そうそう!」という声が聞こえてきそうです。
正しくは次の通りです。
「1を書き忘れた」のではありません!!!
「もったいないよ〜」←これを言われても次回から注意しません。
「そそっかしいね〜」←性格じゃなくて、習慣だから直るのに。
「ミスしてるよ」←ミスじゃないんだな〜
「おしい!」←「全然違う!」と言ったほうがちゃんと考えます。
「考え方は合ってる」←いや、考え方が間違っているでしょ。
「途中まで合ってる」←合ってないでしょ。
なんて言うのはド素人講師です。
計算ミスもよくありませんが、これはもっと重大です。
ミスは数回に1度ですが(それも良くない)、
このように間違う人は、これが正しいと思っているので、何度やっても1を書かないからです。
明らかに、計算の方法を知りません。
それなのに、答え合わせのとき、なんとなく「1」と書き込んで終わっていることも多いです。
だから、私たちは、計算をしているのを近くで見て、発見したらすぐに「1がないよ」「こういう理由で書かなきゃいけないんだよ」「答と違うよ」と言います。
それを指摘できるのが、集団授業と比較したときの、個別指導の大きなメリットです。
それなのに、生徒が自分で解いて、自分で丸付けして、分からないと生徒が言った時だけ、教える。それでは自習になってしまいます。先生1人に生徒1人でも、20人でも、自習です。
そもそも、斜めの線を入れて、消してしまったら「0」になってしまいますよね。
数字の大切な概念「0」と「1」から解っていません。
次の方程式を見てください。

これは、両辺の 2x を0にした(消した)のです。
左辺の2xを右辺に移項すると、
y=2x-2x -12
y= 0 -12
ですからね。
先程の約分の間違いをもう一度見てみましょう。
×
このようにしてはいけないのです。
正解はこれです。
小6や、1年のときに、約分を勉強したときに、「この1は大切だよ」と強調し、予防することもできたはずです。
×(答は「4」で正解にはなりますが・・・)

ここでしっかり、バツをつけてあげて、「分母・分子を3で割ったんだから、分母は何になる?」としっかり教えれば、中学で、上のような間違いはしません。
教科書に「1」を書いてないはずがありませんし、学校の先生も書かないはずがないのに、なぜか、それをその通りやらないと、中2でその影響がでるわけです。
中学に入って、文字式の計算のとき、
小学校まで「1」の存在を忘れていたり知らなくても、ここで気づけば、まだ良いのですが、それもいつの間にか(もしや最初から?)書かないのが当たり前になってしまったなら、、、そのうち、こう間違えます。
×
「このとき、これどうやって解いたの・・・」と聞くと、「ふつ〜にこうやって・・・」という人が多いですね。
これは普通ではありません。あなたの「ふつ〜に」が普通じゃないよってことが、最近多い多い。
この「ふつ〜に」が流行語なら、早く去ってほしいと思います。
このまま、「ちゃり」や「やばい」のように、ふつ〜に定着しないことを願っています。
コメント