全てが解決する一言。

こう見えても(えっどう見える?)
私は、地域のソフトボールチームに所属しています。
こう見えても、結構打ちますよ~


でも、最初から打てたわけではありません。
最初の試合では、ほとんどバットにボールが当たりませんでした。
子供の頃は、しょっちゅう友達と野球をしましたし、
体育の時にたまにやってもそれなりに打てたんですが、、、
さすがに10年ぶりにやってみてもそんなに簡単には
活躍出来ませんでした。

次の試合からまあ、3割程度はヒットを打てるようになりましたが、
もっと打てるはずだと思い、いろいろやってみました。


立つ位置を変えたり、
脇を締めることを意識したり、
手で打つのではなく、腰で打つことを意識したり、
ボールをしっかり最後まで見るようにして・・・


フォームを確かめながら、素振りしました。
バッティングセンターにも行きました。
でも、あまり変化なし。

ある試合の時、チームメイトが私にしてくれたアドバイス。


「アゴひいて!」


何? アゴ ヲ ヒク デ ス カ ... ?


とりあえずやってみました。




いきなり、初ホームラン!

アゴを引いたら、いきなりホームラン。


アゴを引くと、

立つ位置に関係なく、
自然と脇が締まり、
手では打てないので、腰で打てて、
ボールが最後まで見られます。


偶然ではありません。今思えば当然です。

それ以降、打球もライナー制のものが多くなりました。
ライナーって野球をやらない人には分からないかもしれませんね。
放物線(二次関数のグラフ)みたいではなく、
直線(一次関数)的だということです。
仕事柄、どうしてもこんな説明になってしまいます。

打率は5割を切ったことはありません。
今は4番を打つことが多くなりました。

アゴを引くだけで、バッティングが全て変わりました。
もちろん、本格的なソフトボールチームではなく、
地域のおっちゃんが集まる試合だから5割以上打てるんですけどね。

私の場合、ソフトボールに関しては完全な素人です。

勉強に関してはプロフェッショナルなので、
もちろん、たった1つのポイント言えますよ。

勉強における「アゴを引く」ことは、「問題を読む」ことです。



ミスが多い。
落ち着きない。
集中力がない。


もし、それらが性格からくるものだとしたら、
確かに性格を変えるのは難しいかもしれませんね。

でも、行動はなら簡単に変えられます。
「問題をよく読む」のはまだ具体的な行動ではありません。
ワンフォーフォー兼六塾・津幡塾では、

「ペンで読む」ことを徹底しています。
読んでいる全ての文字の上をペンが通過するようにします。

「次のア~エの問いに答えなさい。」という問題文も、
句読点まで読みます。

そうすれば、

ミスが無くなります。
落ち着いて問題を解きます。
集中して問題に取り組めます。

他にもすべきことはありますよ。
時間も必要ですよ。
でも、問題を読まない子が何をしても
伸びにくいです。


今日から新学期、

君も、アゴを引いて、最初のテストでホームランを打とう!

野球部の子、比喩だからね。「問題を読んで、最初のテストで高得点を取ろう!」って意味だからね。
まあ、「先生の言ったとおりやったら、ヒットが増えました~」って報告も嬉しいけどね。

コメント

くぼごん さんの投稿…
いい話でした。腰のヒケている俺にはアゴをひく勇気がありませんでした。なんとかひいてみます。
ホームラン打ちたいなあ。
GOODJOBBY さんの投稿…
くぼごん先生、コメント今気づきました。
ありがとうございます。
先生は機動力があるので、がんがんヒットを打って、
盗塁しまくってください。

このブログの人気の投稿

金沢大学附属高校 VS 金沢泉丘高校

石川県公立高校人気ランキングを作ってみた。

2020年 星稜高校 一般入試の試験問題が難しくなりました!