◇大学入試2次試験直前◇ 大阪大学の英語、過去問やったらヤバっ!もうすぐ前期試験本番!!そんな君におすすめの英語問題集トリオは?(入試問題傾向)
昨日は神戸大学を受験するときにやってはいけない問題集と、やってほしい問題集について書きました。
今日は、大阪大学の英語について書きます。
センター後に、神戸大学と大阪大学、どちらを受けるか悩む人が多いですね。
試験問題は、どの科目も全く異なります。
難関大学の英語は難しい。
そう言われると、「はい、確かに」と答えるしかありませんが、
その「難しさ」は異なります。
1.比較的易しい問題で高得点を取らなければならない。(神戸大学)
2.英文は難しいが、設問はそれほど難しくない。
3.英文は易しめで、設問が難しい。(東京大学)
4.難易度は普通、長文が長い。(大阪大学)
5.英文も設問も難しい。(京都大学)
6.難しくないが、問題量に対して制限時間が短い。
7.極端に難しくはないが、様々な問題が出題される。(東京大学)
8.形式が独特で、練習するにも類題がない。(金沢大学)
神戸大学の受験者には「イチから鍛える英語長文500」
1冊だけをおすすめしました。
今からできることは限られているからです。
神戸大学の問題は、英文は読みやすいけど、
時間的にはタイトで、正確に読む必要があります。
和訳、内容把握がメインで、作文の配点は少なめ。
大阪大学の長文は長い。神戸の2〜3倍です。
主な特徴は、次の通り。
【1】和訳問題が難しい。
【2】説明文が長くて、筆者の主張を問われる。国語の問題に近い。和訳問題、内容を説明する問題がほとんど。外国語学部はさらに、難しく、リスニング問題もある。
【3】自由英作文:他の問題に比べて点数は取りやすい。
【4】和文英訳:日本文を正確に把握して、それに合う英文を書く必要がある。
和訳・英作文・読解が同じぐらい出題されるので、全てまんべんなく勉強する必要があります。
時間がなくても、この3冊だけはやっておいたほうがいい。
今日は、大阪大学の英語について書きます。
センター後に、神戸大学と大阪大学、どちらを受けるか悩む人が多いですね。
試験問題は、どの科目も全く異なります。
グッジョブでは、一人ひとりの実力と、受験校に合わせて(大切!!)、
二次試験の学習メニューを決めます。難関大学の英語は難しい。
そう言われると、「はい、確かに」と答えるしかありませんが、
その「難しさ」は異なります。
1.比較的易しい問題で高得点を取らなければならない。(神戸大学)
2.英文は難しいが、設問はそれほど難しくない。
3.英文は易しめで、設問が難しい。(東京大学)
4.難易度は普通、長文が長い。(大阪大学)
5.英文も設問も難しい。(京都大学)
6.難しくないが、問題量に対して制限時間が短い。
7.極端に難しくはないが、様々な問題が出題される。(東京大学)
8.形式が独特で、練習するにも類題がない。(金沢大学)
神戸大学の受験者には「イチから鍛える英語長文500」
1冊だけをおすすめしました。
今からできることは限られているからです。
神戸大学の問題は、英文は読みやすいけど、
時間的にはタイトで、正確に読む必要があります。
和訳、内容把握がメインで、作文の配点は少なめ。
大阪大学の長文は長い。神戸の2〜3倍です。
主な特徴は、次の通り。
【1】和訳問題が難しい。
【2】説明文が長くて、筆者の主張を問われる。国語の問題に近い。和訳問題、内容を説明する問題がほとんど。外国語学部はさらに、難しく、リスニング問題もある。
【3】自由英作文:他の問題に比べて点数は取りやすい。
【4】和文英訳:日本文を正確に把握して、それに合う英文を書く必要がある。
和訳・英作文・読解が同じぐらい出題されるので、全てまんべんなく勉強する必要があります。
時間がなくても、この3冊だけはやっておいたほうがいい。
①やっておきたい英語長文1000
コメント