To tell the truth... リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 9月 16, 2014 昨日のブログで、草むしりを例に出しましたけどね。私は草アレルギーのため、クリーンキャンペーンでは他のことをしています。唯一嫌なのは「私は草アレルギーなので、なんか他のことしますが」と、でっかい男が言うのがちょっと弱々しい感じがしてかっこ悪いことぐらいです。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
金沢大学附属高校 VS 金沢泉丘高校 - 9月 12, 2017 昨日、金沢大学付属高校の説明会に行ってきました。 実は、グッジョブは、石川県で塾を初めて約15年 金沢大学付属高校を受験した生徒がいません。 学年上位の子は全員、金沢泉丘の理数科か、普通科に進学しました。 学年15位以内の子が6人いたら、その全員が泉丘を受験するなんてことも多いです。 1,2年生のほとんどが泉丘、二水を目指していますが、附属を目指す子はいません。 別にアンチ附属という訳ではありません。附属高校に合う生徒がいないだけです。その理由が、先日の「金沢大学附属高校説明会」で分かりました。 附属高校は次のようによく言われます。それに対する附属高校の答えはこうです。 ※ここからは、校長先生のお話を、私の記憶とメモを頼りに書きますので、少し言葉がキツめかもしれませんが、実際はもう少しマイルドな感じだったと思います。1.附属は面倒見が悪い。〔附属高校の答〕宿題をどんどん出して、ただそれをこなせという学校ではない。試験ばかりしてその数字にこだわる。それが面倒見の良い高校だというなら、たしかに附属は面倒見が悪いだろう。しかし、個別指導はどこよりも徹底的に行う。そして、自ら学ぶことを重視している。2.特殊な感じがする〔附属高校の答〕教育会の前衛アバンギャルドだと自負しているので、当たり前。2020年の教育改革で今さらクローズアップされているアクティブラーニングなんて20年前からすでにやっている。SGH校(注:スーパーグローバルハイスクール)としての授業は、2020年以降に主流になる、多面的総合的入試に完全に対応。国公立大学が後期試験をやめて特色入試導入。そうなると、ペーパーテストの練習だけではできない。さらに、うちは全員SGH。普通の公立高校は1クラスだけSGH。 明らかにもう一つのSGH校である泉丘との比較CMですね。 泉丘の生徒のような、宿題や試験をしっかりやる子、私は大好きです。将来、仕事もごまかさず丁寧にできるでしょう。 もちろん、泉丘高校の生徒はそれが不自由だと思っていません。 やることやって、気持ち良く高校生活を楽しんでいます。 他の公立高校よりも、夏休みの補習は少ないですし、校則もありません。 もう少しわかりやすく言うと、 何でもしっかりできるスーパー高校生が泉丘生、 エジソンのように好奇心旺盛なのが附属生と言えます。 あ、たいして分かり易くありませんか… 続きを読む
【2018年度 石川県公立入試】予想平均点 - 3月 08, 2018 さっそく、問題を詳しくチェックしてみました。 気になる平均点予想から書きますね。 国語59 理科47 英語48 社会50 数学46 一つひとつかなり時間をかけて、過去の問題や平均点を参考にしながら予想したのですが、、、 合計がジャスト250点って。 なんか、キレイすぎてがっかりです。 国語59 文法なし。漢文なし。論説文やや難、小説は易。記述問題は難しめ。作文は難しそうで、実は簡単。最初に作文を書く人が多いですが、ここに時間をかけすぎたら時間が足りなくなるかも。 理科47 電磁誘導、天体は受験生に人気のない分野。そこから34点。全体的に問題が難しく書かれていて、読解力が必要だ。 英語48 大問3は見た目は変わりました。チラシを見て答える問題。丁寧にチラシを見ながら、対話文を読んでいかないと解けない。7〜10語の英作文2問で6点。大問4は語数が増え続けていますが、またまた増えてついに700オーバー。4年前の2倍以上。英作文は4問で、この大問の半分が作文。4語以上と5語以上、2文、そして10語以上。内容を把握して、文脈に合う文が書けたか?難しそうですね。しかし、それ以外の記号問題は易しく、56点もあります。だから、高得点は取りにくいが、極端に低い点にもならない2016年度からの傾向とおなじです。 社会50 最近は教科書や学校のワークだけでは解けない問題が増えています。今年も、各大問に1,2問考えさせる問題があります。 数学46 大問1は小問集合。大問2が確率。ここまではいつも通り。大問3はなんと二次関数ではなく、一次関数。10年に一度ぐらいこうなるのですが来ましたね。大問4は最近簡単になっていた方程式の文章題。問題が理解できれば難しくありませんが、教科書やワーク通りではないということと、平均レベルの人は、割合が苦手だったりするので正答率は低めか?作図は例年並み。平均点狙いなら部分点をゲットしたかった。大問6の(2),(3)はいつも難しい。今年の6(2),(3)と7(3)の15点分やらないのが、80点(泉丘、二水トップレベル)を取る秘訣ですね。でも、6(2)はできそうで、できない。時間のロスをして点にならないイヤな問題。ここで、早くパスして大問7に行けたかな? どの科目も、教科書やワークを覚えただけでは取れない問題がチラホラあり、どれも難しいです。同時に基本問題も多い… 続きを読む
【石川県の私立高校入試問題】ちょっとやっとけ、アクセント問題。 - 1月 24, 2017 私立高校の入試まで、あと8日! 先週末、塾の「私立入試直前対策」でお話したことを少し書きます。 星稜高校・金沢高校・尾山台・小松大谷を受験するみなさん。 英語のアクセントと、発音の問題が出題されますよ。 学校であまりやってませんよね。でも出ます。 それでは、1問解いてみて下さい。 ● アクセント(H21星稜) 問1 (1)~(3)の各組で、もっとも強いアクセント(もっとも強く読む部分)のある位置がほかと異なるものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア.res-tau-rant イ.ex-pen-sive ウ.com-put-er エ.oc-to-ber オ. to-mor-row どうですか。結構多くの生徒が間違えます。 では、簡単に解く方法を教えましょう。 アクセントの問題は 「母音」に注目する。 ア.res-tau-rant カタカナで「レス」「ト」「ラン」のどこを強く読むのか考える のではなく、上の赤い文字の部分の強く読む部分を探すのです。 イ.ex-p 続きを読む
コメント