平成25年度(2013年度)石川県公立高校入試<1日目> 問題
無料春期講習の詳細はこちら! |
ちょっと今日の公立入試の問題について書きますね。
でも、受験生が見て、自信をなくしたらいけないので、
問題の答えは書きません。
【国語】
<生徒の感想>
●最後の作文がものすごく難しかった。
<ズバリ!塾長の見解>
難しい記述問題はあったが、それ以外は易しかった。
古文の最後の問題
作文が難しかった。
【1】→【2】→【3】と問題を最初から解くタイプの子は
時間がなくなったかもしれませんね。
最初に作文を解いて、【4】→【1】→【2】→【3】
と解いたほうがペース配分が上手く行ったと思います。
【1】 問7 記述問題
稼ぎと違って仕事は人格されるとありますが、
それはどういうことか、55字以内で書きなさい。
ここれは難しい!こんな問題はほとんど満点がいない。
だからこそ途中点が取れるようにしっかりと答案を埋める
必要があります。
【2】 問9 記述問題
本文中の言葉を使って、筆者の感動体験にふさわしい題を付けるとしたら、
あなたはどのような題にしますか。その題とそのように考えた理由を、
本文の内容をふまえて書きなさい。
生徒がよく「何書いていいかわからん」というタイプの問題です。
何を書いてもそこそこ点がと取れる有難い問題なのに・・・。
【理科】
<生徒の感想>
●最後の問題、びっくりした。
●合格塾でやった天気図でた~。
<ズバリ!塾長の見解>
【6】生物と物理の融合問題
石川県の問題としては新傾向ですね。
凸レンズと目のつくりの両方から出題されています。
全国的には少ないくない傾向の問題です。
とてもいい問題だと思いますが、生徒は苦労したかな。
記述問題は減ったけど、決して易しくなったわけではなく、
計算あり、融合問題あり、作図ありの
深イイ問題でした。
今後も続かないはずがありません。
【英語】
<生徒の感想>
● この問題できた時、「受かった~!」と思った。みんなできんやろ~と思う。
(なんという自信。)
● リスニング速かった。
● リスニングのナレーター男やった。
● リスニングの外人ナマッとった。(そこまで聞き取れるんかいっ!)
<ズバリ!塾長の見解>
【1】リスニング
Bの図を使った問題が難しかった。
英文を読み上げるスピードも模試や統一よりも難しかったようです。
Cはここ数年定番ですね。
【2】並べ替え
最近簡単になっていますね。
しか~し。(3)はクセモノですよ。
I'd like to を暗記しているだけの人は、
まず❝I'd like to❞と書いて、、、、なんやろ?
ってなりそうです。
相当多いと思います。
want=would likeですよ~。wantなら超カンタン問題なのにね。
良問だと思います。
【3】対話問題
対話と言っても、リアル会話ではなく、ネット上のチャット。
時代だな~。平成一ケタ年度の問題を生徒に解かせていたら、
カセットテープが出ていたのがウケたけど、
話を戻そう。少し文が長く、難しく感じたかもしれませんが、
設問が簡単だったので、結構かんたんだったのではないでしょうか。
【4】長文問題
問1(2)実はこれ、結構悩んだひと多かったみたい。
問3 これです。生徒がコレ出来たのは私だけ!って思ったのは。
問4 記述ですが、簡単。
【5】作文
題:ボランティア
いつもワンパターンですね。
生徒が練習しまくっている問題です。
そろそろ、絵を使った問題とかで、
本当の作文力を試してほしい。
コメント