金沢大学附属高校 VS 金沢泉丘高校
 昨日、金沢大学付属高校の説明会に行ってきました。   実は、グッジョブは、石川県で塾を初めて約15年  金沢大学付属高校を受験した生徒がいません。   学年上位の子は全員、金沢泉丘の理数科か、普通科に進学しました。   学年15位以内の子が6人いたら、その全員が泉丘を受験するなんてことも多いです。   1,2年生のほとんどが泉丘、二水を目指していますが、附属を目指す子はいません。   別にアンチ附属という訳ではありません。附属高校に合う生徒がいないだけです。その理由が、先日の「金沢大学附属高校説明会」で分かりました。   附属高校は次のようによく言われます。それに対する附属高校の答えはこうです。   ※ここからは、校長先生のお話を、私の記憶とメモを頼りに書きますので、少し言葉がキツめかもしれませんが、実際はもう少しマイルドな感じだったと思います。   1.附属は面倒見が悪い。  〔附属高校の答〕宿題をどんどん出して、ただそれをこなせという学校ではない。 試験ばかりしてその数字にこだわる。 それが面倒見の良い高校だというなら、たしかに附属は面倒見が悪いだろう。しかし、個別指導はどこよりも徹底的に行う。そして、自ら学ぶことを重視している。   2.特殊な感じがする  〔附属高校の答〕教育会の前衛アバンギャルドだと自負しているので、当たり前。2020年の教育改革で今さらクローズアップされているアクティブラーニングなんて20年前からすでにやっている。SGH校(注:スーパーグローバルハイスクール)としての授業は、2020年以降に主流になる、多面的総合的入試に完全に対応。国公立大学が後期試験をやめて特色入試導入。そうなると、ペーパーテストの練習だけではできない。さらに、うちは全員SGH。普通の公立高校は1クラスだけSGH。   明らかにもう一つのSGH校である泉丘との比較CMですね。   泉丘の生徒のような、宿題や試験をしっかりやる子、私は大好きです。将来、仕事もごまかさず丁寧にできるでしょう。   もちろん、泉丘高校の生徒はそれが不自由だと思っていません。   やることやって、気持ち良く高校生活を楽しんでいます。   他の公立高校よりも、夏休みの補習は少ないですし、校則もありません。   もう少しわかりやすく言うと、   何でもしっかりできるスーパー高校生が泉丘生、  エジ...

コメント
今から考えると、この時のノウハウ、穴だらけですね。
現在はもう少しまともなものになりました^^
お腹のあたりが黒くなっていますよ?(笑)