塾ランチェスター戦略 9

この記事はみかみ一桜先生の伝説のメルマガの内容を
ご本人に許可をいただき、手を加えずに掲載します。

なんで私が?

2006年にみかみ先生が書かれていたのをすべて保存してあったのです。




いよいよ塾版ランチェスター戦略、「ヒキョーな化学」についてである。

最初に言わないといけない。

「ヒキョーな化学」は、日本一を目指して戦略を考えている。

途中で戦略変更がない限り、ヒキョーな化学はトップを狙っているのだ。

だから、あるところで、弱者の戦略から強者の戦略に入れ替える予定である。

これを読んで、「ああ、無理。」と思ってる人。

どうぞ。

なんと思われてもヘッチャラである。

成功するかどうかは、自分で決めるのだから…

僕は成功することを知っている。

成功するための戦略を立てているのである。

それが経営者というものである。

では、書いてみよう。

今日は「アドバンテージ探し」について書いてみたい。


僕は受験化学では1位と思っているが、他にも1位と思っている先生はいると思う。

TVチャンピオンで決着がつけられればいいのが、そうもいかないだろう。

セールスポイントがないと、勝つことは出来ない。

自分のセールスポイントが必要だ。

自分の経歴を考えてみる。

アドバンテージを探すのだ。

僕は工業高校から大学に行った。

だから、基本的な事項(例えば、ひとつひとつの器具の洗い方や、電子天秤の使い方)をきちんと習っている。

そして研究所に16年間いたので、研究報告書や特許なんかをたくさん書いている。

(たぶん塾講師、予備校講師を合わせて最多?)

そして、化学ばかりやってきたので、少しマニアになっているところもある。

この中から自分の武器を探す。

だが…

...これらは、生徒から見たら、究極のアドバンテージにはならない。

僕は日本一を狙っているのである。

「実験を交えて説明する化学。」っていうのを作ったところで、何人かは来てくれても市場占有率を高めることにはならない。

そして、多くの生徒の心を動かすほどのインパクトがない。

違う武器が必要なのだ。

では、上位層を狙ったできる子を教える塾を作るというのはどうだ?

…危険である。

なぜなら、僕は短期勝負をしているわけではない。

5年間だけ勝負しようと思っているのではない。

あなたの周りの塾を見回すとわかるだろう?

トップ生徒が集まる塾が最も激戦になっているのだ。

スピードが速い激戦地なので、勝つのも速いが負けるのも速い。

あなたの周りのトップ生徒が多い塾で、寿命が長い塾はあるだろうか?


…おそらくはないと思う。


もし、トップ生徒を抱えてずっとやって行きたければ、思いっきり小さい塾を作るか?思いっきり大きい塾を作るしかないと思う。

100人規模の塾で賢い子の集う塾を作るのは、おそらくは容易であるが、衰退が早いように思う。
どんどん攻撃にさらされるからである。

経営者は10年とか20年というスパンで、いろいろな事を考えなければならない。

「ウチの塾は大手を倒して、トップの生徒を集めたから大丈夫。」

そう思ってるあなた?

それはあなたが新しかったからである。

「飽き」のことを考慮に入れると、次回、種類の違うニューカマーに攻められるのはあなたである。

その時には、頭を使いまくらないといけない。

もちろん頭を使いまくれば、凌げるのは確かである。

では…勉強の苦手な子を集めるっていう戦略はどうだろう?

…危険である。

勉強の苦手な子には恐ろしく労力がかかる。

激戦度から言えば、「できる子の集う塾」に比べるとはるかに安全だ。

そして、「できる子の集う塾」に比べると、頭戦は容易だろう。

でも、体力を使うのである。

相当計画的にやらないと、体がボロボロになってしまうだろう。

さらに、「あそこの塾はできない子の塾よ?」という世論に耐えられるかどうかも重要である。

自分のかわいい塾を、「できない塾」扱いされてしまうと、何度も心を傷つけられるはずである。



さらに、塾に自分の名前をつけることを避けたくなる。

学習なんとか塾とか、教育なんとか塾とか、安全な名前をつけたくなるだろう。

しかしこういう塾でも、できない子をできる子に育て続ける自信があれば、永続できるのは確かである。

しかし、僕はそういう切り口では絶対にやらない。

ランチェスターなのだ。

僻地を探さないといけない。

誰もいない僻地である。

日本にない僻地を見つけることができれば、その中で僕は最強者なのである。

だから、まず僻地を探すことに全力を投じた。



ちなみに、開塾して間もない、まだ生徒が3人しかいなかったときに、その3人が山口県ランキング

ベスト10に入ったことがある。

たまたまなのだが、その子達は地元のトップ高の理数科、理系、文系のそれぞれで化学がトップ
で、完全制覇だった。

塾内の平均の偏差値が70を超えてたと思う。

でも、それは僻地ではない。

そういう勉強ができるとかできないとか言う視点で、勝負してはいけないのだ。

僕は経営者なのである。

経営者は、他人が容易に考え付くところで勝負しないのである。

僻地を探すのだ。

どんどん考えていった。

考えまくった。

誰もいないジャンルで、かつほとんどの人に支持される僕の槍を…

そして、僕は僻地を見つけた。



続く。

コメント

このブログの人気の投稿

金沢大学附属高校 VS 金沢泉丘高校

石川県公立高校人気ランキングを作ってみた。

2020年 星稜高校 一般入試の試験問題が難しくなりました!